子どもが「普通」じゃなくなった そんな時に立ち止まって考えたいこと
小学生
親にとっての”普通”は、子どもにとっての”普通”とは限らない
朝・学校に行く時間になると「頭が痛い」とか「お腹が痛む」などと言って体調不良を訴える。
親は心配して薬を用意するが「いらない、治った」と登校時間が過ぎると元気になる。
こうした行為を繰り返す中で、親は少しずつ子どもがわからなくなり、不信感・許容できない心理が生まれて関係を悪化させてしまう。
こういうことは、意外なことにどこの家庭でもあるそうです。
「学校に行くことが普通なのだから、行かないことは悪いことなのでは?」という声が聞こえてきそうですが、ではどうしてそんなに「普通」にこだわらなければならないのでしょうか?
もちろん、子どもが友達と仲良く遊べて、ある程度勉強にもついていければ親は安心です。しかし、子どもだって、性格や考え方、能力がそれぞれ違っていますから、アイドルの話に入っていけなかったり、ファッションなどの流行にも目を向けない子どももいるでしょう。
ならば、「大多数の子ができるから」という理由だけでは、他の子と同じである必要は、必ずしもないのではないでしょうか。
病気や障害という意味でのアプローチが必要であれば、専門的な治療や対応が必要かもしれません。しかし、そうした状態でないのなら、ご両親が少し時間をかけて子どもに付き合ってみるのもいいのではないでしょうか。
親の価値観や、大多数の基準に照らしてみれば”変だ”と思うことでも、子どもにとっては価値のあることなのかもしれません。
子どもと親は別の人格と認め、価値観を尊重しよう
「何で動物のぬいぐるみをいろんな方向に向けるの?もっと整理して置けばいいのに」と不思議に思う母親に対して「だって自然の中なら、みんなばらばらだよ」と子どもが言い返したという話を聞いたことがあります。
その時に、母親は部屋をジャングルと考えていた子どもの考えを知ることになります。
少し視点を変えるだけで、こうした「子どもの見ている世界」に気づかされるのではないでしょうか。また、子どもは、自分の分身でありつつも、自分とは違う独立した人格を持っているのだ、という子どもの価値観を認めることもできるようになるのです。
「部屋をジャングルとしていた子どもの世界」がその子の個性です。
良いことも、悪いことも含めて「わたしの子どもなんだ」という感覚をつかむことで、親も子どもを尊重し、子どもの持つ個性を前向きに受け止めることが出来るようになるはずです。
子どものために安心できる環境づくりが大切
小学校で不登校になった間に習う学習の基礎は、家庭やフリースペースなどの施設を利用して少しずつ補っていくことが必要になります。しかし、そのことを焦るあまり無理に登校を促しても、「行けない自分」「行きたくない自分」をより意識するようになり、逆効果です。
時間はかかっても、一つ一つの課題をクリアしていくことが先決ではないでしょうか?
学校へ行かない原因は、子ども同士のトラブル、先生との関係、家庭や健康の問題など、実にさまざまです。それらに対処していくことは必要ですが、慌てて解決への方向を探ることが最善の道とは限りません。むしろ小学生の子どもには理屈を言うよりも、安心できる環境こそが情緒の安定につながっていきます。
「ありがとう」が言える親子の関係を育んでいくことで、必ず何らかの糸口が見いだせると思います。
このコラムの著者
星野有史
1963年さいたま市生まれ。ベーチェット病により17歳で光を失う。1993年明治学院大学大学院博士後期課程単位取得。1989年よりアイメイト(盲 導犬)と歩行し、看護・福祉の専門学校、短期大学等で講義を担当、同時に福祉教育活動家として執筆・講演に勤める。現在、「ハーネス・ウィ研究所」の代表 講師として、人間力育成セミナー(通信制フリースクール)・福祉講演会等、幅広い分野で活躍中。著書に「夢をくれた盲導犬」ポプラ社「しっぽのはえたパー トナー」法研「盲導犬ミントの子守歌」ポプラ社「盲導犬キースのヒト観察記」相川書房「これからの福祉心理学」(共著)北大路書房他がある。
関連記事
立ち止まれたら一歩進んだ、理由なく不登校になった私のきっかけ
不登校後の今 学歴・仕事は何をしているの? 【佐藤さんの場合 #4】
不登校になった時の親との関係は? 親にどう思ってた?【佐藤さんの場合 #2】
なぜ不登校になったの?【佐藤さんの場合 #1】
やる気を奪う親にならないために 心理学者に聞く「子どもの自立のために親ができること」
「不登校」は1人で抱え込まず、支援を受けて一歩ずつ進もう