サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘ニュース’ Category


不登校特例校に富谷中を指定へ 東北で初めて

不登校の生徒を受け入れ、特別な教育課程による学習支援を行う国の「不登校特例校」に、宮城県富谷市の富谷中学校が東北で初めて指定されることになりました。
宮城県富谷市の若生裕俊市長は、25日の会見で、富谷中学校が、8月30日付で文部科学省から「不登校特例校」の指定を受けることを明らかにしました。「不登校特例校」は、不登校の生徒の実態に配慮して年間の授業数を抑えたり、個別学習をしたりする教育を行うものです。指定に伴い、富谷中学校は、2021年4月市内の西成田コミュニティセンターに西成田教室を開設し、少人数での授業を行います。富谷市では、2020年、市内の中学生の約4%にあたる80人が不登校となっていて、20人を定員として9月から募集を開始するということです。不登校特例校に指定されるのは、東北では富谷中学校が初めてです。

カテゴリー: ニュース

不登校の理由、最多は「学校のルール、雰囲気が合わない」 宇都宮のNPOが保護者アンケート

子どもたちの居場所づくりに取り組むNPO法人「キーデザイン」(宇都宮市)が、不登校の子を持つ保護者へアンケートしたところ、学校のルールや雰囲気になじめないことが不登校に結びついている実態が浮かんだ。保護者も休職・退職など仕事への影響も少なくないことが分かった。

・保護者に影響 2割が「休業・退職」
子どもたちへの支援策として、フリースクールなどを運営するキーデザインは、保護者向けに「お母さんのほけんしつ」を開設し、LINEで無料相談に応じている。アンケートは今年5月、利用者138人を対象に行った。

それによると、子どもが学校に行かなくなった理由(複数回答)は「学校のルール、雰囲気が合わない」(78人)が最も多く、「本人の発達障害や特性」(66人)が続いた。いじめによる友人関係のトラブルなどから、学校に合わないことに起因しているケースが目立った。
保護者の仕事への影響(複数回答)では「早退・遅刻、欠勤が多くなった」が最多で「休職・退職した」も2割を超え、家計への影響がうかがえる。

・フリースクールは8割以上が利用せず
不登校になった際にフリースクールも選ぶことができるが、アンケートでは8割以上が利用していなかった。「本人が不安がっている」が多かったが、交通手段や時間が合わないなど、通えないケースもあった。
キーデザインは「不登校は子どもの問題と捉えがちだが、保護者への影響も大きい。居場所の提供だけでなく、行政などによる経済的な援助も必要だ」と分析している。
(東京新聞)

カテゴリー: ニュース

香川県初の公立夜間中学 高瀬中の校舎を活用へ 三豊市で検討委

香川県初となる「公立夜間中学」の設置をめざす三豊市で検討委員会が開かれ、高瀬中学校の校舎を活用することなどが決まりました。
三豊市は、さまざまな事情で義務教育を十分に受けられず、「学び直し」を必要とする人たちのために、2022年4月、香川県初の公立夜間中学を設置する方針です。

検討委員会ではスクールカウンセラーや学校長などを務める委員が専門的な意見を出し合っています。
今回の会合では、設置場所として市立高瀬中学校を活用することが決まりました。
校舎が市の中心部にあり、交通の便がよいこと、ユニバーサルデザインに対応していることなどが理由です。

さらに三豊市は、公立夜間中学で学齢期の生徒を受け入れる「特例校申請」を文部科学省に行っています。現在、12都府県に36校の公立夜間中学が設置されていますが、これが認可されれば、全国で初めてとなります。

検討委員会は8月下旬に最終の会合を開き、具体的な運営方針などをまとめる予定です。

カテゴリー: ニュース

不登校児たちの支援をする「教育支援センター」 IKEAの協力で改修 ”行きたくなる”空間に 大阪市

大阪市が運営する不登校の児童や生徒のための学習の場が生まれ変わりました。

先月29日、改修を終えたのは、不登校の児童や生徒に大阪市が学習の場を提供する「教育支援センター新大阪」です。

家具量販店の「IKEA」が大阪市に申し出、無料で家具などを提供。
”行きたくなる”空間を実現するため配色やレイアウトを工夫しました。

大阪市では年々、不登校の児童・生徒が増加していて、市は昨年度以降、「教育支援センター」を3か所運営しています。

センターでは教員OBやボランティアが学習を支援していて、活動は出席扱いにすることができます。

【大阪市教育員会吉沢雄総括指導主事】
「子どもたちの心理的負担を軽減することを第一に考えて、次もまた来て学習したいなと思ってもらえるように、IKEAさんにお願いしました。個々の状況に応じて学習に集中して取り組んでいただきたい」

センターには約70人が登録していますが、場所によってはまだ余裕があるため、大阪市は、「学校や教育委員会に連絡をして利用してほしい」と呼びかけています。

カテゴリー: ニュース

中高生ら「男女別の制服見直して」 性的少数者含む18人が富山県議会に請願

県内の公立の高校や小中学校で男女別となっている制服の見直しや、校則の公開を求め、性的少数者を含む県内の高校生や中学生ら計18人が、県議会に請願を提出した。29日は県議会教育警務委員会で審査を行い、賛成多数で採択された。30日の本会議でも採択される見通し。

請願を提出した生徒らは県と県教委に対し、制服や校則について性的少数者に配慮した取り組みを進めるよう求め、インターネットで署名活動をしていた。政治の場でも考えてほしいと請願を出した。

請願には、「性別違和を持つ子どもたちは、男女別に指定された制服や髪型を規定する校則で苦痛を感じている」と書いた。制服や校則で精神的に苦しんだり、学校に行けなくなって学ぶ機会を奪われたりすることがないよう、ホームページでの校則の公開など、あらかじめ学校を選択できる取り組みを求めている。

同委では、酒井立志委員長を除く出席委員5人中、藤井大輔、井加田まり、宮本光明、横山栄の4氏が賛成。沢崎豊氏が賛成せず、「LGBTQ(性的少数者)の学ぶ機会の保障は必要だが、校則は、進学前のオープンキャンパスなどで生徒自身が確認するのが社会のルール」などと反対意見を述べた。

性的少数者に配慮した取り組みでは、岐阜県教委が19年11月から全県立高校の校則をホームページで公開している。

カテゴリー: ニュース

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報