サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘ニュース’ Category


不登校・ひきこもり講座&相談会 長崎

不登校経験者による支援活動「もぐり」が、3月18日(土)に、「第5回不登校・ひきこもり講座&相談会」を実施します。時間は13:30~16:30。事前申し込みは不要ですが、個別相談を受けたい方のみ予約が必要になります。

同相談会は、不登校・ひきこもりの子どもに悩んでいる親を対象に、当事者との関わりの中に第3者が入ることの意味や、関係性の構築について考える、といった内容で行われる予定です。

〈詳 細〉
日 時 :3月18日(土)13:30~16:30
場 所 :男女共同参画推進センター アマランス 和室
     長崎市魚の町5番1号
参加費:200円(資料代)
Web : http://www.nagasaki-hikikomori.net/event/871/

<問い合わせ>
不登校・ひきこもり支援「もぐり」
電話 :090-3987-9202
住所:長崎県長崎市小峰町3-16-4F

カテゴリー: ニュース, 長崎県

不登校と関わる・支える講演会 大阪

大阪市阿倍野市民学習センターで、3月8日(水)に「不登校になっているこどもと関わる・支える」をテーマにした講演会が開催されます。不登校児生徒の保護者・家族・支援者・学校関係者が対象で、参加料無料。お申し込みはお電話、来館、Webより受け付けています。

当日は、大阪樟蔭女子大学学芸学部心理学科准教授を務める坂田浩之先生を講師に招き、学校に行けない、生きにくいこどもが回復するためについてを考えます。

<詳 細>
日時 : 2017年3月8日(水)13:30~15:30
場所 :大阪市立阿倍野市民学習センター
   大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1 あべのベルタ3階
費用 :無料
定員 :40名(先着順)

<申込み・問合せ>
主催 :大阪市立阿倍野市民学習センター
電話:06-6634-7951
Web :https://www.manabi.city.osaka.lg.jp/yoyaku/KozaEventDetailInfo.action?jigyo_cd=56611&searchmode=4(いちょうネット)
来館 :市民学習センター受付窓口

カテゴリー: ニュース, 大阪府

不登校に関する無料相談会 千葉

千葉県佐倉市のほっとすぺーす・つきで3月4日(土)に、「ひきこもり・不登校に関する無料相談会」が行われます。時間は16:00~19:00で、相談料無料。事前予約が必須になり、申込み締切は3月1日です。

同団体は、社会福祉士を中心としたNPO法人で、主に支援を必要としている人へ、居場所づくりや地域貢献、子どもたちへの学習支援といった活動を行っています。

〈詳 細〉
日 時 :3月4日(土)16:00~19:00
場 所 :ほっとすぺーす・つき
     千葉県佐倉市稲荷台1-17-1 2階
参加費:無料
<問い合わせ>
電話 : 043-235-8008(月~金 15:00~20:00)
メール : info@hottospace.com
Webサイト : http://hottospace.com/info/hikikomori_muryo_2

カテゴリー: ニュース, 千葉県

家族支援セミナーin宇城 熊本

熊本県宇城市の松本学園宇城事務所で、3月23日に「ニート・不登校・ひきこもり家族支援セミナーin宇城」が開催されます。時間は16:00~17:45で、参加無料です。

「親子関係を改善したい」、「子どもの抱えている問題を一緒に解決したい」、「悩みを共有できる仲間がほしい」方のための支援セミナーで、予約先着2名様まで講師による個別相談の時間を設けています。

<詳 細>
日 時 :3月23日(木)16:00~17:45
場 所 :松本学園 宇城事務所
    熊本県宇城市不知火町御領731干里殖産ビル2F
参加費:無料
主催:熊本県こども・若者総合相談センターここん

<問い合わせ>
電話 : 096-387-7000
メール : kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp
Webサイト : http://kowaka-cocon.jp/ニート・不登校・ひきこもり家族支援セミナー-in/

カテゴリー: ニュース, 熊本県

不登校対策の支援員増員へ 岡山

7日、岡山県議会の予算総括協議会で、伊原木隆太知事が不登校対策のためのスクールカウンセラーや登校支援員などの専門的な人材を増員する考えを示しました。

岡山県では、15年度の不登校出現率で児童生徒1000人あたり小学校4.6人、中学校24.9人という数値が出ており、小学校の不登校出現率が全国平均を上回っている現状が報告されています。

知事は登校支援員らの活動で不登校の防止や改善の事例がある、取り組みをより効果的に推進できるよう、予算の増額を検討すると述べています。
登校支援員に関しては小学校100校への配置、スクールカウンセラーは中学校123校、小学校に78校へ配置する予定。

予算案の取りまとめは15日、22日開会予定の2月定例県議会にて提出となります。

カテゴリー: ニュース, 岡山県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報