サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘ニュース’ Category


不登校・発達障がいのお子さま向け 無料オンラインイベント春休みマインクラフト『ビンゴ大会』を開催

特定非営利活動法人ここのば(NPO法人)は、不登校や発達障がいのお子さまを対象に、マインクラフトを活用した無料のオンラインイベント「春休みマインクラフト『ビンゴ大会』」を開催いたします。
全国どこからでも参加できる本イベントは、楽しく遊びながらオンラインでの交流を体験できる機会となります。

■ イベント概要
開催日程:2025年3月29日(土)10:00~11:30
対象:不登校または発達障がいのあるお子さま
対象学年:小学校1年生~中学生
参加費:無料
募集人数:8名(先着順)
使用ソフト:教育版マインクラフト(ID・パスワードは事務局が発行)
推奨端末:WindowsまたはMac(メモリ8GB以上推奨)
開催方法:Google Meetを利用(顔出し・音声出しは任意)
申込期限:2025年3月26日(水)※定員になり次第締切

■ イベントの特徴
本イベントでは、教育版マインクラフトを活用し、「ビンゴ大会」を実施します。マインクラフト内で出題されるお題をクリアしながら、ビンゴを目指します。ゲームを進める中で、自然とコミュニケーションの機会が生まれ、お子さま同士の交流の場となることを目指しています。
また、オンラインでの開催のため、自宅からリラックスした環境で参加できることも特徴です。顔出しや音声出しが任意のため、人との関わりに不安があるお子さまでも安心して参加できます。

■ 開催法人について
特定非営利活動法人ここのばは、不登校や発達障がいのあるこどもたちを対象に、オンラインを活用した学びと遊びの機会を提供する活動を行っています。特に、マインクラフトやその他のデジタルツールを活用し、こどもたちが楽しみながら学べる場を提供することに力を入れています。
「こどもたちが安心して自分らしく過ごせる環境を作りたい」という思いから、オンラインイベントや個別サポートを実施しており、全国のご家庭から多くの支持をいただいています。

■ 参加申し込みについて
本イベントへの参加をご希望の方は、以下のリンクよりお申し込みください。
[お申し込みフォーム] https://seminar.coconova.or.jp/20250225
定員が限られているため、お早めのお申し込みをおすすめいたします。

■ お問い合わせ
特定非営利活動法人ここのば(NPO法人)
公式ウェブサイト:https://coconova.or.jp
こどもたちが安心して楽しく過ごせる場を提供するため、ここのばは今後も様々な取り組みを行ってまいります。
ぜひ、この機会にマインクラフトを通じた特別な体験をお楽しみください!

カテゴリー: ニュース

形だけ登校、授業不参加…中学生の15%に「不登校傾向」NPO調査

中学生の約15%に、授業不参加や「形だけ登校」といった「不登校傾向」がある――。そんな調査結果をNPO法人が発表した。文部科学省の調査では、2022年度の不登校の小中学生が30万人に迫り過去最多となったことが明らかになっているが、今回の調査の実施団体は、学校に通いながら何らかの困難を抱える生徒へのケアも必要だと指摘する。

調査は10~11月、不登校支援などに取り組む認定NPO法人「カタリバ」が中学生約6千人にインターネット上で実施した。

文科省調査と同様の「年間30日以上、学校を休んだことがある/休んでいる」との定義で不登校生の割合を調べたところ、全体の4・7%だった。文科省の「問題行動・不登校調査」では近年、不登校の中学生の割合は5%前後で、大きな差はなかった。

カタリバの調査では、保健室登校などの「教室外登校」の生徒や「授業に参加する時間が少ない」生徒が4・9%、「1週間以上連続で休んだことがある/休んでいる」は3・9%、「オンライン登校」は1・7%だった。また、「心の中では学校に通いたくない/学校がつらい、嫌だ」という「形だけ登校」は4・4%。こうした「不登校傾向」の生徒は計14・9%を占めた。

■不登校傾向の子、「幸福度」低いケースも
幸福度について「幸せである」「どちらともいえない」「幸せではない」の3択で聞いたところ、「幸せである」と答えた割合は、不登校や不登校傾向に当てはまらない通常登校の生徒が73・4%に上ったのに対し、「教室外登校」は46・8%、「形だけ登校」は39・6%、不登校は37・4%にとどまった。

「学校とはどのようなところか」との設問で、「緊張するところ」かどうかを尋ねると、「あてはまる」と答えた生徒の割合は通常登校では4・0%だったのに対し、「形だけ登校」では19・2%に上った。また、「行かなければならないところ」かどうかを尋ねると、「あてはまる」と答えた割合は通常登校では33・7%だったが、「形だけ登校」では47・5%だった。

カタリバの今村久美代表は「学校に通いながら行きたくないと思っている子がこれだけいるのは非常事態。学校の『居場所』としての機能を充実させるとともに、学びの場所や内容を個別に選べるようにすることが重要だ」と話す。(朝日新聞)

カテゴリー: ニュース

不登校増加 学校の魅力高める指導を

不登校の児童生徒が増え続けている。令和4年度の文部科学省の調査で、全国の小中学校で29万9048人に上った。

10年連続の増加で過去最多を更新した。この増加に、フリースクールなど不登校の子供が学ぶ受け皿が足りないと心配する向きがあるが、本末転倒だ。学校を魅力ある場とすることが先決である。

調査では、30日以上欠席した不登校の小学生は10万5112人で全小学生の1・7%、中学生は19万3936人で全中学生の6・0%だった。

前年度比で約2割増えた。この要因は新型コロナ禍で子供の生活リズムが乱れやすい状況が続いたことが挙げられる。

加えて最近は、「無理して学校へ行く必要がない」との考えが、保護者などに広がっていることが指摘されている。

平成29年施行の「教育機会確保法」で、学校以外の多様な学びの場など不登校の子への支援がうたわれたが、休養の必要性が明示されたことなどが背景にある。学校に行かなくていいという意識は、学校と家庭の連携など、早期対応を阻んでいないか気がかりである。

不登校は、いじめや思春期の悩み、友人関係や家庭不和など複数の問題がからみ、対応が難しい。子供の変化やSOSなど兆候をつかみ、早期の対応が欠かせない。対応を怠れば不登校が長期化し、年長の引きこもりにつながるケースもある。

もともと学校現場には不登校対策で「無理に学校復帰を促すと逆効果」との考えが根強くある。それが誤解され、はれものに触るように放っておけば、子供は孤立化するばかりだ。

調査では、不登校のうち学校内外で専門家の相談や指導を受けた児童生徒は6割にとどまる。学校へ来ない教え子に、教員は見て見ぬふりをしていなかったか、いま一度、指導を見直す必要がある。担任教諭一人で抱え込まず、スクールカウンセラーなど専門家と協力し、組織的な対応も重要だ。

文部科学省は今後の施策で、不登校に対応した多様な学びの場の設置促進のほか、学校で過ごす時間の中で最も長い「授業」の改善をあげている。

何より子供たちの心を捉える授業で、学校本来の魅力を取り戻してほしい。それには教員の指導力が欠かせない。(産経新聞)

カテゴリー: ニュース

フリースクールの協議会などが会見「不登校を考える機会に」

東近江市の小椋正清市長のフリースクールをめぐる発言を受けて、県内のフリースクールなどでつくる協議会などが会見を開き、「残念な発言だったが、社会が不登校を考える機会としてほしい」と訴えました。

東近江市の小椋市長は今月17日の不登校対策を話し合う会議で、「文部科学省がフリースクールの存在を認めたことにがく然としている」などと発言し、会議の後には、「不登校の大半は親の責任だ」とも述べました。
これを受けて、県内のフリースクールなどでつくる協議会や、子どもがフリースクールに通う保護者が20日に県庁で会見しました。
会見で協議会の谷川知 副会長は「子どもたちがどんな思いで学校に行かずに過ごしているか、行政に知ってほしい。残念な発言だったが、社会が不登校を考える機会としてほしい」と訴えました。
また娘が不登校でフリースクールに通っている東近江市の母親は「子どもたちの居場所になるフリースクールは希望です。対立ではなく、子どものために何ができるか考えてほしい」と話しました。
東近江市などで不登校の子どもを支援しているNPO法人によりますと、18日から20日までに、発言の撤回などを求める署名が2万6000人分余り集まったということです。
会見のあと、協議会のメンバーなどは滋賀県の三日月知事と教育長あてに、県の不登校に対する基本理念を示すよう求める意見書を提出しました。

【盛山文科相は】
東近江市の小椋正清市長の発言について、盛山文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、「望ましい発言とは当然、考えていない。不登校の児童や生徒への支援は、教育委員会や学校が責任を持って地域における教育支援センターなどの整備を進めるとともに、子どもの状況によっては、支援の知見や実績を有するフリースクールといった民間団体などとの緊密な連携のもとで、多様な学びの場を確保していくことが重要だ」と述べました。
【加藤こども政策担当相は】
また、加藤こども政策担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、「どうしても学校に通うことができない子どもたちもいるので、そのような場合でも子どもが学びたいと思った時に学べる環境があることが大切だ。こども家庭庁としても、子どもの多様な居場所づくりを推進し、文部科学省と協力して安心して、学べる社会の実現に取り組みたい」と述べました。
(NHK)

カテゴリー: ニュース

子どもの不登校 29万人超に 「学校行きたくない」と言われたら

不登校の状態にある小中学生は、昨年度およそ29万9000人となり、10年連続で増加して過去最多となったことがわかりました。いじめの認知件数や暴力行為も過去最多となっていて、調査した文部科学省は「コロナ禍での生活環境の変化や制限による交友関係の築きにくさなどが背景にある」とみています。

■子どもの不登校 10年連続で増加
文部科学省は全国の小中学校と高校、それに特別支援学校を対象に不登校やいじめ、自殺などの状況を毎年調査していて、昨年度の結果をまとめました。

それによりますと、小中学校を30日以上欠席した不登校の状態にある子どもは、前の年度から5万4000人余り、率にして22%増え、29万9048人となりました。10年連続で増加し、過去最多となっています。

このうち
▽小学生が10万5112人で、10年前の2012年度の5倍に、
▽中学生が19万3936人で、10年前の2倍に増えています。

このほか▽高校生も増加して6万575人でした。

また、認知されたいじめの件数は、
▽小学校が55万1944件、
▽中学校が11万1404件、
▽高校が1万5568件、
▽特別支援学校が3032件で、
あわせて68万1948件と、前の年度より6万件余り増え、過去最多となりました。

いじめによる自殺や不登校などの「重大事態」と認定された件数も200件余り増えて923件と過去最も多く、4割近くは「重大事態」として把握するまで学校がいじめと認知しておらず、課題が見られました。

調査では、小中学校と高校の暴力行為の発生件数が9万5426件と過去最多となったほか、自殺した児童や生徒は小学生が19人、中学生が123人、高校生が269人であわせて411人となり、過去2番目に多くなりました。

こうした状況について文部科学省は「児童生徒の自殺が後を絶たないことは、極めて憂慮すべき状況だ。不登校などの増加はコロナ禍の長期化で生活環境が変化したことや、学校生活でのさまざまな制限で交友関係が築きにくくなったことなどが背景にある」と分析しています。(NHK)

カテゴリー: ニュース

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報