サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘滋賀県’ Category


小中不登校 最多3991人

文部科学省の「問題行動・不登校調査」で、県内では2023年度、公立小中学校の不登校が計3991人に及び、過去最多となった。いじめの認知件数が前年度から174件増の計1万1890件、心身への被害や長期欠席などを含む「重大事態」も7件増の20件で、いずれも過去最多だった。

調査は毎年行われ、県内では全ての公立小、中学校、義務教育学校、高校、特別支援学校の約380校が対象。

不登校は、病気や経済的理由などを除き年間30日以上登校していない状態で、小学校では前年度比297人増の1562人、中学校は309人増の2429人といずれも増加。高校は16人減の786人だった。

県教育委員会は、コロナ禍を経て登校意欲が低下したことや、学校以外での多様な学びを認める教育機会確保法の施行で、保護者にも「無理に行かなくてもいい」との意識が広まったことが背景にあるとみている。

対策として、校内の教室以外の居場所「スペシャルサポートルーム(SSR)」を活用したり、授業をオンラインで配信したりしている。専門職の配置も進めており、今年度はスクールカウンセラー4人、スクールソーシャルワーカー3人を増員したが、不登校の児童・生徒の3割以上が専門職や機関につながっておらず、課題となっている。

県教委児童生徒室は「専門職が家庭に出向いて一緒に支援計画を立てるなど『アウトリーチ』に注力し、市町の福祉部門につなぐなど支援を強化していく」としている。

いじめの認知件数は小学校で8873件(前年度比23件減)、中学校2786件(同215件増)、高校200件(同15件増)、特別支援学校が31件(同33件減)だった。内容はどの校種でも「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が最多で4~6割に上った。

県教委は「ささいな事案にも教員が早期に対応した成果」とみる。重大事態の20件では、学校がいじめの兆候を見逃したり、教員が1人で抱え込んだりしたケースがあり、若手教員への研修や、第三者による学校のいじめ対策の検証に注力する。

カテゴリー: 滋賀県

不登校の子ども支援のフリースクールなど冊子で紹介 彦根周辺

彦根市や米原市などで、不登校やひきこもりの子どもたちを支援するためのフリースクールや相談窓口などを紹介する冊子がまとまり、無料で配布されています。

この冊子は、不登校の子どもを持つ保護者を支援する長浜市の団体の代表の藤田恵理さんが、滋賀大学や長浜市社会福祉協議会などと制作しました。
冊子は47ページあり、彦根市や米原市、長浜市などの地域を対象に、不登校やひきこもりの子どもたちを支援するためのフリースクールや相談窓口、それに保護者の会などの活動内容や連絡先が紹介されています。
先月には、藤田さんが社会福祉協議会の担当者とともに米原市にある子どもの居場所づくりを行っているNPOを訪れ、冊子を手渡しました。
冊子はおよそ50か所のNPOや行政の窓口で無料で配布されているほか、長浜市社会福祉協議会のホームページからもダウンロードできます。
藤田さん自身も自分の子どもが不登校になった経験があるということで、「子どもが不登校になったときに、どこに相談していいかわからないので、まとまったものを作ろうと思いました。親も子も地域で孤立したり自分たちを責めたりしてしまうので、そうした状況をなくしたいです」と話しています。(NHK NEWS WEB)

カテゴリー: 滋賀県

不登校を知る2020~コロナ禍の今、親として、支援者として子どもに何ができるか

2020年8月10日、滋賀県大津市にて「不登校を知る2020~コロナ禍の今、親として、支援者として子どもに何ができるか」が開催される。主催は「異才ネットワーク」。

異才ネットワークは、「不登校を知る」と題したイベントを毎年、夏に開催している。今年は、来場形式の参加のほか、WEB会議アプリ「ZOOM」からの参加も可能。
異才ネットワークの理念は「ダイバーシティ社会の実現」。発達障害など多様な特性を持つ人たちの個性も尊重され、一人ひとりが力を発揮できる社会を目指して活動している。

谷川知代表は「コロナ禍によって子どもたちには新たな不安が広がっている。親として、その不安をどう受けとめながら寄り添っていくか、ヒントが得られるような会にしたい」と話した。

当日は岩澤一美さん(星槎大学大学院准教授)によるオンライン講演のほか、参加者による交流会も行なわれる。

参加申し込みは①WEBサービス「こくちーず」、②メール、③電話にて。詳細は下記を参照のうえ、主催団体までお問い合わせを。

————————————————————
日時:8月10日(月・祝)13:30~15:30
会場:大津市ふれあいプラザホール(大津市浜大津4丁目1-1)
最寄駅:京阪びわこ浜大津駅徒歩2分 JR大津駅徒歩15分
参加費:1000円(ZOOM・会場参加ともに・要申込)
講師:岩澤一美さん(星槎大学大学院教育実践研究科准教授)
主催:異才ネットワーク
連絡先:050-5374-0311
メール:isai_nw@outlook.jp
備考:当日は15:40~16:30まで。会場参加者のみにて交流会を開催
————————————————————

カテゴリー: 学校・NPO情報, 滋賀県

「不登校教育フォーラム2018」全国で開催

不登校経験者を3500人以上も受入れてきた不登校研究チーム(桜丘中学・青山高校・自由ヶ丘高校)主催の不登校教育フォーラム2018が全国の会場で開催されます。

当フォーラムは、不登校やひきこもりで悩む生徒・保護者・先生が対象。有識者による教育講演のほか、不登校を乗り越えた生徒による体験トークや質問コーナー、個別相談会を実施予定です。

参加費は無料なので、お近くの会場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

<開催日程>
●長野県
 7/16(月・祝)13:30 〜15:00
 松本商工会館(3階) 長野県松本市中央1-23-1

 7/22(日)13:30 〜15:00
 JA長野県ビル(12階 E会議室) 長野県長野市南長野北石堂町1177−3

●愛知県
 7/15(日)13:30 〜15:00
 愛知県産業労働センター ウインクあいち(11階 1101)
 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
 ※名古屋会場は、満席となりましたのでインターネットでのお申し込みはできません。

●滋賀県
 7/16(月・祝)13:30 〜15:00
 草津アミカホール(2F 研修室) 滋賀県草津市草津3丁目13-30

●大阪府
 7/29(日)13:30 〜15:00
 梅田スカイビル タワーウエスト (22F E・F会議室) 大阪市大阪府北区大淀中1-1

●兵庫県
 7/14(土)13:30 〜15:00
 西宮市大学交流センター(アクタ西宮 東館6階 講義室2) 兵庫県西宮市北口町1-2

●岡山県
 7/15(日)13:30 〜15:00
 岡山コンベンションセンター (4F 407会議室) 岡山県岡山市北区駅元町14-1

●鳥取県
 7/28(土)13:30 〜15:00
 とりぎん文化会館 (2F 第2会議室) 鳥取県鳥取市尚徳町101-5

 7/29(日)13:30 〜15:00
 米子コンベンションセンター(3F 第2会議室) 鳥取県米子市末広町294

●島根県
 7/22(日)13:30 〜15:00
 島根県立島根県民会館  (308会議室) 島根県松江市殿町158

<フォーラム詳細・お申し込み>
http://futoko.main.jp/?p=310

<お問い合わせ>
不登校教育チーム(青山高等学校内)
TEL : 059-262-4321(平日9時~17時)

カテゴリー: 長野県, 愛知県, 滋賀県, 大阪府, 兵庫県, 鳥取県, 島根県, 岡山県

子ども・若者相談窓口開設 滋賀県

滋賀県は、草津市笠山の県立精神保健福祉センター内に「子ども・若者相談窓口」を開設しました。電話や来所による相談は、臨床心理士や保健師、精神保健福祉士など専門知識を持ったスタッフが対応します。

県内の相談件数は年々増加傾向にあり、23年度に1618件だったものが、28年度は5192件と3倍以上に増加。スマートフォンと普及で社会が複雑化するに伴い、様々な問題が起こりやすくなったことが要因のひとつとみられています。

これまで子どもや若者を取り巻く問題は、同センター内の「ひきこもり支援センター」で対応してきましたが、対象年齢の下限を中学生から小学生に拡大し、問題の早期解決を目指します。

【お問い合わせ】
 県子ども・若者総合相談窓口
 077-567-5058
(受付時間:平日午前9時~午後4時)

カテゴリー: ニュース, 滋賀県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報