サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘学校・NPO情報’ Category


無料の学習支援塾、一人親家庭の味方に 岐阜

「何万円もかけて(民間の)学習塾に通わせるのも難しい。ここで勉強する姿勢を身につけてほしい」

昨年12月下旬。岐阜市のNPO法人が運営する「ポポロ学習支援室」に中学1年の長男を通わせる母親は、こう話した。
40代のシングルマザー。長男は昨年、コロナ禍の休校のなかで小学校を卒業した。中学に入っても休校があり、環境の変化に慣れない様子だった。勉強についても、「まだ習っていないから課題ができない」とこぼすようになった。
そんな折、母親は病気で1週間ほど入院した。離れて過ごす間に、長男は深夜までオンラインゲームにのめり込むようになった。
「コロナの休校と進学、(自身の)入院も重なった。宿題をみてあげられず、一人親なのが子どもに影響したのでは」。母親は気をもむ。長男が昨夏から支援室に通い始めて「頑張ってね、と声をかけてもらえるのがありがたい」。
支援室を運営する「仕事工房ポポロ」では、週3回、昼間は不登校や引きこもりの若者らのフリースペースを開き、夜は小中高校生らを対象に無料で学習支援をしている。
高校1年の男子生徒は、勉強の合間に休憩室で漫画を読むのも楽しみにしている。「ここでは自分がやりたい勉強もできるし、息抜きもできる」
県によると、NPO法人や市民団体、社会福祉協議会などが開く学習支援の教室は、県内26市町に69カ所ある(昨年10月現在)。低所得や一人親の家庭を支え、発達障害のある子を受け入れる教室もある。
一方で、2018年に県内で実施された調査では、中学2年の子どもがいる世帯の67%が、無料の学習塾を「利用していないが利用したい」と答えた。一人親の世帯では77%にのぼる。調査では、所得が低い世帯で「大学まで進学することが困難」と考える子どもが多い傾向もうかがえた。
「学習支援教室をもっと増やせるように、支援を続けたい」と県の担当者。教室や子ども食堂などを立ち上げる団体に対しては、運営の経験者らをアドバイザーとして派遣している。
「生活を支えるために休みなく働き、子どもと向き合う余裕のない家庭もある。家庭だけでは解決できない問題があり、行政のトップは現場の声を大切にしてほしい」。ポポロの運営法人の理事長を務める中川健史さん(65)は、こう願っている。(高木文子)

カテゴリー: 学校・NPO情報

こども発達支援研修会 〜ASD(自閉症スペクトラム)の基本と支援方法〜

発達障害の知見を生かして、子ども理解を深める研修会も第10回となりました。
今回は、「ASD(自閉症スペクトラム)」がテーマです。具体的に現場臨床で活用できる「発達障害の知見」を紹介していきます。ぜひ共に学びましょう。
また、今回は当法人のサービスの宣伝も兼ねておりますので、参加料は無料となっています。「発達」に関する学びと共に、当法人にも興味を持っていただけると幸いです。

【日程】2021年2月5日(金)
【時間】21:00~23:00
【会場】ZOOM会議室
【講師】前田智行(こども発達支援研修会理事)
【内容】ASD(自閉症スペクトラム)の基礎知識、ASDへの支援方法

※ZOOMによるオンライン開催になります。
(ご自宅参加の方が多いので、ビデオはオフで参加していただいて大丈夫です)

<ご予約・お問い合わせ>
MAIL:maeda@kodomoshien.org
住所:東京都渋谷区道玄坂1-9-1 梅山ビル2階
会費:無料

カテゴリー: 学校・NPO情報, お悩み紹介

学校苦手…演劇で自信を 不登校に悩む子らのサークル15周年 神戸のTFT

学校に行きづらい子どもたちが参加する演劇サークル「ティーンエージャーズ フリー! シアター(TFT)」(神戸市垂水区)が15周年を迎えた。これまでに小学校高学年から高校生までの82人が舞台に立った。大切にしてきたのは「演劇を通して、自分を好きになる」こと。節目の公演を12月に予定する。

兵庫教育大(兵庫県加東市)の学生有志による研究プロジェクトとして2005年9月に始まった。中学校演劇部の顧問経験があるメンバーが、学校で孤立しがちな子どもが生き生きと活動する姿を見て、「演劇には力がある」と感じたことがきっかけだった。

練習を開始する時点で、台本はない。一人一人が「やりたいキャラクター」を発表することからスタートする。小説家、魔王、夢を操る女の子、海賊、花火師…。すべて実現させる。

即興劇をしてもらい、子どもが発したせりふを記録して台本に盛り込むのもTFTの特徴だ。

 「上手な作品を作るのではなく、その子がやりたいこと、アイデアを全力で尊重する。自己肯定感を高める場になれば」というのがスタッフたちの願い。昨年は「シェアハウス」を舞台に、多彩な登場人物が登場した。

今はスタッフとしてTFTを支える神戸市の大学3年の女性(22)は小学校の時、いじめをきっかけに不登校になった。後に発達障害と診断されるが、「落ち着きがなかったり、学校で空気が読めなくてからかわれたり。でも、TFTではそっと受け止めてもらえ、安心できた」と話す。

小学6年から7年連続で舞台に立ち、魔法少女やネコの妖怪などを演じた。「練習の日が楽しみで、私の居場所だった。自分じゃない誰かになれるのも楽しかった」。今は大学で心理学を学びながら、活動を支える。

尼崎市の大学3年の女性(20)も中学時代、無視されるなどのいじめに悩み、登校しようとすると、頭や胃が痛くなった。TFTは高校2、3年の時に参加し、演劇を通じて「自分に自信が持てた」と振り返る。

今年はコロナ禍のため、例年より遅い8月8日から練習をスタートさせた。参加者は6人。12月13日には神戸アートビレッジセンター・KAVCホール(神戸市兵庫区)で15回目の公演を行う予定だ。

10年から保護者として関わり、現在は代表を務める井尻聡子さん(50)=神戸市垂水区=は「初めてTFTに参加した時、学校がしんどかった子どもが『ここは行ける気がする』と言った。これからも、子どもたちのやりたいことを引き出し、安心して活動できるサークルでありたい」と話している。

問い合わせはメール(kobe.tft@gmail.com)

カテゴリー: 学校・NPO情報, 兵庫県

ラジオ番組「未来の学校 ラジオ分室 〜不登校支援を考える〜」

ラジオNIKKEI第1では、不登校に悩む保護者・教育関係者を支援するためのラジオ番組「未来の学校 ラジオ分室 〜不登校支援を考える〜」を放送している。2020年度は9月1日より全3回の新シリーズで放送する。番組はラジオやパソコン、スマホで視聴できる。

こども教育支援財団は、不登校に悩む保護者・教育関係者を支援するため、2016年12月よりラジオNIKKEI第1の「未来の学校 ラジオ分室 〜不登校支援を考える〜」に番組提供している。5年目を迎える2020年度は、お笑いコンビ「髭男爵」の山田ルイ53世を番組パーソナリティに迎え、3回シリーズで放送する。

9月1日放送の第1回のテーマは「コロナ禍の不登校生」。埼玉県立大学大学院の東宏行教授がゲスト講師として出演する。9月15日放送の第2回は「不登校生を支援する視点」、10月13日放送の第3回は「不登校生の声を聴こう」がテーマ。放送時間は、いずれも午後6時から6時30分。

ラジオ番組「未来の学校 ラジオ分室 〜不登校支援を考える〜」は、不登校児童・生徒が通室する教育支援機関「東京大志学園」で行われる、不登校問題に特化した教育シンポジウムの収録や、経験者の声を中心に構成したシリーズ番組。「保護者」「教育関係者」「当事者(児童・生徒)」それぞれの立場に立った内容を放送している。

 番組は、ラジオやパソコン、スマートフォンで視聴できる。放送終了後には、ラジコのタイムフリーで1週間後まで視聴できるほか、番組Webサイトで視聴できる。

◆未来の学校 ラジオ分室 〜不登校支援を考える〜
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:
第1回 2020年9月1日(火)18:00〜18:30
第2回 2020年9月15日(火)18:00〜18:30
第3回 2020年10月13日(火)18:00〜18:30

カテゴリー: ニュース, 学校・NPO情報

「学校ムリでもここあるよ」夏休み明けの居場所を紹介

夏休み明けの登校がつらい子どもらに居場所や相談先を紹介するサイト「#学校ムリでもここあるよ」(https://cocoaru.org/)が17日、開設された。コロナ禍による休校が明けた6月以降、不登校の相談が増えているといい、サイトの主催団体の一つ「多様な学びプロジェクト」(川崎市)の生駒知里代表は「学校と家以外にも安心できる居場所があるんだと知ってもらえたら」と呼びかけている。
サイトはフリースクールや遊び場、子ども食堂など37都道府県の約140カ所を紹介。9月12日までで、多くが無料で利用できる。
他の主催団体は、いずれも東京都のNPO法人の「フリースクール全国ネットワーク」「日本冒険遊び場づくり協会」「全国こども食堂支援センター・むすびえ」。関係団体にサイトへの参加を呼びかけ、説明会を実施。感染症対策などを徹底すると誓約した団体が参加した。
18歳以下の子の悩み相談に応じる「チャイルドライン」(毎日午後4時~9時、0120・99・7777)も連携する。木、金、第3土曜はホームページ(https://childline.or.jp/chat)からチャットでの相談も可。

カテゴリー: 学校・NPO情報

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報