サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

青森県 不登校の生徒たちが接客する食堂がオープン

11月11日、不登校や引きこもりなどの生徒が接客をする「あおば食堂」が青森県にオープンしたそうです。

この食堂は、不登校や引きこもり、高校中退の生徒を対象にした技能教育施設「八戸あおば高等学院」に在学する生徒たちが社会とのかかわり方を学ぶ場として、生徒が接客や経理、広報などを行います。

生徒たちは、オープンまでビジネスマナーや接客などの研修を受けて準備してきました。
調理師の資格をもつスタッフが地元産食材を使って料理を作り、総合的学習の授業として生徒たちが盛りつけの手伝いや皿洗い、接客などを体験するとのこと。「やりがいがあって楽しい」と早速、生徒たちから好評のようです。

読売新聞の取材に対し、「引きこもりや不登校などへの理解につながる交流の場にもなれば」と同学院の晴山一貫事務局長は期待のコメントを寄せています。

食堂の場所は国道45号柏崎交差点近く。ランチは日替わりとカレーの2種類で各500円。営業は午前11時30分~午後4時(ランチは午後2時まで)で、土日・祝日はお休みです。

お近くにお住まいの方や興味のある方は是非、行ってみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 青森県

大津市 ネットいじめを考える講演会を開催

滋賀県大津市で、子どもたちの間でのネットいじめに関する講演会「ネット社会がもたらす危険な落とし穴・かわいい子や家族のために」が開催されたそうです。約160人が出席し、講師の話に熱心に耳を傾けました。

講師を務めたのは、スマートフォンや携帯電話を使ったいじめ問題を中心とした著作がある佛教大学の原清治教授。
原教授によると、スマホのアプリ「LINE」を使ったいじめが中学生高校生の間で横行しているとのこと。グループ内でわざと一人にだけ返信しなかったり、知られたくない秘密を暴露したり、悪質な画像などが投稿・閲覧したりするケースが見られるようです。

また、小学生が親のクレジットカード番号を友達に教えたことで、複数の子どもたちがカードを使って課金制のネットゲームで武器などを購入し、100万円近い請求が発生したケースも紹介されました。

原教授は「いずれもクラス内で立場の弱い子が被害にあっている」と指摘。「ネットに依存せず、あいさつなどで人間関係を作ることが重要。携帯電話やスマホを買い与える時には、深夜は利用させないなどのルールを作り、家族全員で共有してほしい」と訴えたとのこと。

参加者は「ここまで子どもたちのいじめは複雑化しているのかと驚いた。あいさつなど人としての基本を押さえることで防げると聞き、参考にしたい」と話していたそうです。

カテゴリー: 滋賀県

映像による「授業日本一」を競うコンクールが来年開催 不登校児支援に活用も

来年1月11日、岐阜市で、学校の授業をビデオに記録してきた教諭たちが中心となり、映像による「授業日本一」を競うコンクールが開催されるそうです。授業をビデオに記録するようになったのは、不登校児の自宅学習支援がきっかけ。

コンクールの審査は文部科学省総括審議官たちが担当し、全国の小中学校の授業を撮影したDVDを募集します。
審査基準は「子どもが興味を持って学習し理解できる授業」かどうか。教員が話すだけの一方通行の授業ではなく、生徒自らが誤りに気付くよう促したり、授業内容を自身の言葉で言い換えさせたりするなど、子どもが参加できる授業になっているかがポイントとのこと。

主催者代表は岐阜県大垣市立星和中学校の西田耕介教諭(48)。
西田教諭は、「これを機に『授業ビデオ』の可能性に気付いてもらえれば、学校に来られない子も『授業を受けられる』ようになる」と、全国からの応募を待っているそうです。

カテゴリー: 岐阜県

佐賀県 小6と中3の3人に1人がいじめ被害の経験

佐賀県内の中学校長による「県中学校生徒指導連盟」が行ったアンケート調査で、県内の小学6年生と中学3年生の少なくとも3人に1人が、いじめに発展する恐れがある「暴力」や「からかい」などの被害を受けたと感じていたことが明らかになったそうです。

連盟は6月に県内の全小中学校に用紙を配布してアンケートを実施し、小学6年生と中学3年生の計1万6688人分の回答をまとめました。

アンケートにはいじめに発展する恐れがある行為として「悪口を言われた」「仲間はずれにされた」など計9項目を提示し、全回答者の35%にのぼる5,805人が、そのうちの1つでも体験をしたことが「ある」と答えたそうです。

こうした行為を受けた後にとった行動の回答で最も多かったのは「誰にも相談しなかった」(2,647人)で、次いで「家族に相談した」(1,862人)、「友達に相談した」(1,806人)などが続き、「先生に相談した」は1,194人にとどまりました。

また、全体の40%(6,616人)がこうした行為を「周囲で見た」と回答。見た後の行動で最も多かったのが「何もしなかった」で、「見ていた」子どもの65%にのぼりましたが、3,028人が「やめるように注意した」「先生に言った」と対応したそうです。

困った時の相談に学校が応じてくれるかの問いについては、1万909人(65%)が「とても思う」「少し思う」、5,584人(33%)が「あまり思わない」「全然思わない」と回答しました。

いじめに発展する行為を目撃した子どもの6割強が静観している状況について連盟は、「相談しやすい環境を作り、深刻ないじめに発展する前に対応する必要がある」などと分析しているそうです。

カテゴリー: 佐賀県

神奈川 子どもの不登校に悩む保護者向けの無料公開講座を開催

神奈川県横浜市で10月26日(土)に、子どもの不登校や引きこもりなどで悩んでいる保護者を対象とした無料公開講座が開催されます。

主催はNPO教育★ステーション。
18年に渡り不登校の子ども達と保護者を支援してきた心理理療法カウンセラーの藤田和宏さんを講師に迎えるそうです。

講座では「なぜ、子ども達は行動できないのか?」をテーマに、不登校生の心を理解します。
具体的な改善案や、それによって期待できる効果を理論や経験談を交えて分かりやすく説明してくれるとのこと。

参加は無料なので、子どもの不登校などでお悩みの方は是非、参加してみてはいかがでしょうか。

≪開催概要≫
■日時
10月26日(土)10:00~12:00

■場所
松陰高等学校横浜関内学習センター
神奈川県横浜市中区本町2-17

■お問い合わせ
045-641-8348

カテゴリー: 神奈川県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報