サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

さいたま市 いじめ不登校に関する「対応の手引き」を作成

さいたま市の教育委員会が、全66項目にわたるいじめの要注意サインを例示した「対応の手引き」を作成しました。手引きは教職員向けに作られたもので、児童・生徒たちが発する「ささいな変化」を見逃さず、学校全体で情報共有を行い、いじめを未然に防ぐことが目的です。

さいたま市ではこれまで、児童や生徒にいじめ・不登校を疑わせる変化が見受けられた場合でも、担任から校長・教頭への報告義務といった明確な決まりは無く、その対応は各学校の判断に委ねられていました。

手引きには「みんなの嫌がる仕事を多数決で決められる」「よく保健室に来る」等の要注意サイン66項目が例示され、児童や生徒が項目に該当した時には、発見した教職員から担任・校長へ速やかに報告するよう求めています。

また、月に3日以上欠席した児童・生徒に対しては、学校が「欠席状況調査票」を作成し、欠席理由や授業中の様子、家庭の状況などを細かく記載するよう規定。調査票の内容によっては、スクールカウンセラーとの面接も実施する予定です。

さいたま市の市立小・中学校では、2012年度のいじめ認知件数が458件、不登校の児童生徒数が888人に上り、2009年には中学3年の女子生徒が、携帯電話のサイトを通じた「ネットいじめ」の被害を受けて自殺する事件も発生しています。

さいたま市教育委員会の担当者は「ネットいじめの行為は見えなくても、子どもたちの日ごろの生活にはちょっとした変化が出ることがある。サインに気付くことで、迅速に対応していきたい」と話しました。

カテゴリー: 埼玉県

文部科学省が不登校の時期について調査 夏休み明けが最多

文部科学省は不登校経験のある児童を対象に、学校を休み始めた学年・時期について調査しました。それによると、最も多い回答は「中学1年生の7月~9月」、次いで「中学2年生の7月~9月」だったそうです。

どちらの回答も夏休み明けに集中しており、専門家や研究者の間では、長期休暇による生活リズムの乱れが、原因の一端として分析されています。

不登校児童に対する追跡調査を国が実施するのは2度目。今回は2011年度に行われ、1度目(2006年度)の調査時に中学3年生だった不登校経験者1584人から回答を得ました。

調査内容は小学1年生から中学3年生までの「7月~9月」「10月~12月」「1月~3月」の期間、どの時期から学校を休みがちになったのかを尋ねるもので、最も多かった「中学1年生の7月~9月」は全体の12.9%、次に多かった「中学2年生の7月~9月」は全体の10.7%でした。

また、不登校になった学年は中学1年生が最も多く、回答者全体の29.8%が、4月~12月にかけて不登校を経験しています。

文部科学省は近く報告書をまとめ、不登校の予防に向けた支援策を検討するそうです。

カテゴリー: 国の取り組み

高知 発達障害に関する保護者ネットワーク設立へ

高知県で、発達障害の子どもを持つ保護者によるネットワーク「高知LD親の会sky」が、2014年4月に設立されるそうです。設立総会と記念講演会を4月13日に行う予定で、同会はその参加者を募集しています。

「高知LD親の会sky」は昨年の春から設立に向け準備を開始。全国組織である「全国LD親の会」のサポートを受けながら、障害への理解を深めてもらうための勉強会や、保護者同士のネットワークづくりに関する情報交換会を行ってきました。

今後は会報の発行や相談会の実施も予定しており、同会は「一人一人違う状況の子どもたちを、空(sky)のように、自然に見守るような会にしたい。ぜひ参加を」と意気込んでいます。

当日は午後1時から設立総会、午後2時から高知大学教育学部教授の寺田信一氏による講演が行われます。

■設立総会に関する詳細■

【日時】
2014年4月13日(日)午後1時~

【場所】
高知市東部健康福祉センター(高知市葛島4丁目3-3)

【申込方法】
連絡先を明記の上、メールもしくは郵送
メール:kochild.sky@gmail.com
郵送:〒780-0818 高知県高知市宝永町 高知宝永町郵便局留め

【申込締切】
2014年3月29日(土)先着100名

【お問い合せ】
080-2973-6068「高知LD親の会sky」

カテゴリー: 高知県

京都 フリースクールに出会いの森

京都府亀岡市にあるフリースクール「アウラ学びの森知誠館」において、子どもたちと、職人や技術者との交流を目的とするスペースが設置されました。

同スクールには不登校やひきこもりの子どもたちが通っており、今回のスペース設置は職人気質の大人たちと話をすることで、子どもたちが自分の将来像を描けるようになることを目的としています。

スペースの広さはおよそ150平方メートルほど。「小さな森の出会い場」と命名されたその場所には、カツラやシラカシなどの木が植えられており、大きな円のテーブルで団欒できるようになっているのが特徴です。

知誠館代表で、スペースづくりの実行委員長でもある北村真也氏は「仕事に対してこだわりを持つ大人との出会いを通じ、キャリア形成の面で新たな可能性を広げるのに役立てたい」と、スペースが有効的に活用されることを期待しています。

カテゴリー: 京都府

埼玉 不登校経験者らが運営するカフェ、4月に開店

埼玉県桶川市にて、「HIBIKI Cafe(ヒビキ・カフェ)」が昨年12月中旬にプレオープンしたそうです。

このカフェは浦和商業高校を卒業した10~20代の若者4人が「ひとりぼっちで苦しむ学生が気を遣わずに入れる場所を提供したい」という思いからオープンを決意。4月の本格的な開店に向けて一所懸命準備をしています。

4人とも小中学校ではいじめや不登校を経験するものの、高校で太鼓と出会い自信を回復。カフェの名前にはその太鼓集団「響」の名をつけました。

民家を改装した店内には特注のテーブルが置かれ、壁は「響」のファンが寄付をしてくれた本でいっぱいです。さらには学習机が設置されており、学校の授業スピードについていけない子どもたちが、店内で勉強できるよう配慮もされています。

今後はテラスや本棚をさらに設置し、4月にはハンバーグやパスタ、ケーキなどもメニューに加える予定です。

読売新聞のインタビューに、同メンバーの一人である飯島学さんは、「自分は一人じゃないと思える場所があれば立ち直れると思う。このカフェで立ち直るための一歩を踏み出してほしい」と答えていました。

カテゴリー: 埼玉県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報