宮城県教育委員会は、不登校の中学生の割合が2年連続で全国最低となったことを受け、この問題について初となる協議会を開きました。
同協議会では、大学教授やスクールカウンセラーなど各方面の関係者14人が参加し、各小中学校で該当する子供たちの個人ファイルを作ることや不登校問題に取り組む担当教員を任ずることなどが決定されました。
また、現段階で登校状態が不安定である児童や生徒に対してはその期間に応じた対策マニュアルをとるなどし、各校で統一して情報の共有や連携を強化していく方針であるとのことです。
宮城県教育委員会は、不登校の中学生の割合が2年連続で全国最低となったことを受け、この問題について初となる協議会を開きました。
同協議会では、大学教授やスクールカウンセラーなど各方面の関係者14人が参加し、各小中学校で該当する子供たちの個人ファイルを作ることや不登校問題に取り組む担当教員を任ずることなどが決定されました。
また、現段階で登校状態が不安定である児童や生徒に対してはその期間に応じた対策マニュアルをとるなどし、各校で統一して情報の共有や連携を強化していく方針であるとのことです。
ハワイは、自然豊かで天候に恵まれており、観光地としてとても人気のある場所。そんなハワイにあなたも留学してみませんか?
ESL Hawaiiでは不登校からの留学を積極的に行っており、ハワイの精神カウンセラーや病院と提携を結びながら不登校からの留学をサポート。「不登校なのに留学?」と思うかもしれませんが、一人ひとりの個性や意思を尊重する海外の教育システムに合う子どもたちがいます。
正規留学・1年留学・短期留学・ホームステイ体験など、学び方はさまざま。子どもたちに1番合った学び方を見つけましょう。
▼『ESL Hawaii』公式サイトはこちら▼
http://www.eslmaster-hawaii.com/
4月1日、神奈川県川崎市に新しい形のフリースクール『gabe(ガーベ)』がオープン!
小学生の子どもたちが持っている能力や可能性を一人ひとりの個性に合わせて最大限引き出してくれる個別カリキュラム型フリースクールです。
子どもたちの中には集団行動が苦手な子がいます。
日本の学校教育ではそれを欠点ととらえがちですが、決してそんなことはありません。
むしろ「”ふつう”から飛び出して、クリエイティブな考え方ができる可能性を秘めている」のだと、gabe代表の永田先生は言います。
子どもの個性に合わせた学び方さえわかれば、ワクワクした毎日が待っているのです!
永田先生自身、過去に子育てで2年ほど悩んだ経験があります。
だからこそ親としての悩みや気持ちをわかった上で専門家としての指導をしてくれます。
また、共同創設者の今瀬先生も、アメリカで勉強して積んだ経験や知識を基に、子どもたち一人ひとりに合わせた適切な学びを提供。
日々のフィードバックは二つとない細やかな内容です。
新しい学びの場であるgabeで新生活をスタートしてみませんか?
気になる方はぜひ、イベントや説明会に参加しましょう。
■猫背矯正ストレッチ体験
~心と身体は表裏一体、親子で体験型プログラム~
日程:2015年4月11日(土)
時間:①10:00~②11:00~③12:00~
場所:川崎市宮前区鷺沼1-18-11 ニューウェル206号室
対象:親子(小学生と保護者)
■フリースクール説明会
日程:2015年4月11日(土)、4月25日(土)
時間:①14:00~②16:00~
場所:川崎市宮前区鷺沼1-18-11 ニューウェル206号室
不登校も特別支援学級もない。発達障害がある子も、友達につい暴力をふるってしまう子も、すぐに教室を飛び出してしまう子も、同じ教室で一緒に学ぶ大空小学校。
『みんなの学校』は、そんなふつうの公立小学校の取り組みを長期にわたって丁寧に追い続けた教育ドキュメントです。
日々生まれ変わるように成長していく子供たちの姿、そもそもの学びやあるべき公教育の姿について深く考えさせられる大空小学校の挑戦は、見ているものの心を熱くすると話題に!
平成25年度(第68回)文化庁芸術祭大賞をはじめ、数々の賞を受賞しています。
全国各地で順次上映されるので、気になる方は是非劇場でご覧ください。
▼『みんなの学校』公式サイトはこちら▼
http://minna-movie.com/
http://minna-movie.com/theaters.php(*劇場情報)
不登校の児童や生徒が通う学科指導教室「ASU(あゆみ・スクエア・ユニバース)」 は、不登校生徒のための進路ガイドブック「Tomorrow」を作成しました。
平成16年4月より奈良県大和郡山市にて開設された同教室は、不登校支援教育特区に認定されている強みを活かし生徒に合わせた独自の教育課程を実践、多くの実績を残しています。
今回、この進路ガイド「Tomorrow」では高校進学に関する様々な学習形態であったり、高卒認定試験や留学、就職などの計13もの進路を紹介しており、将来に不安を抱く不登校生徒やその保護者に多様な選択肢を示すものになっています。
ASUの進路指導主任である近藤和美さんは、「ガイドブックを通じて進路の展望を広げる役に立ててもらえれば」と話しました。
◆問い合わせ◆
大和郡山市教委学校教育課
0743‐53‐1151