サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

家庭の経済状況も不登校の要因に

琉球大学大学教育センターは、NPO法人サポートセンターゆめさきの協力のもと、同大学の西本裕輝准教授が家庭の経済状況に関する調査・分析を行いました。生活保護を利用している世帯の中で県立高校に通う子供の不登校の割合は、そうではない世帯に比べ約5倍も高いそうです。

西本准教授は1578人の生徒を対象に、家庭の経済状況、発達障害傾向、学力の3点から不登校に関係する要因を調査しました。不登校傾向のある生徒のうち生活保護世帯の生徒の方がそれ以外の世帯の約5倍多く、発達障害傾向のある生徒とない生徒で不登校傾向を比べてみると、発達障害のある生徒の方が3倍以上多い結果となりました。さらに生活保護世帯の中で、発達障害のある生徒の不登校傾向を見てみると全体の75%と高く、この2つの要因が重なるとより不登校傾向が高くなることが明らかになりました。

西本准教授は、「不登校を減らすためには、家庭への経済的な支援や支援制度の周知徹底が必要だ。」と話しました。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 沖縄県

国分寺きずな塾が、学習の場を無償にて提供

国分寺きずな塾では、不登校や経済的な理由によって十分に学校へ通うことのできなかった方を対象に無償で学習の場を提供しています。
年齢は20歳以上の方が対象であり、現在は20~30代の方が数多く在籍しております。

不登校中は学習サポートを受けることが出来ても、学校を卒業後に無料でサポートを受けられる場所は本当に限られています。
しかし、多くの不登校経験者にとってお金をかけて学び直しをするというのはかなりハードルが高いことだと思います。

塾のスタッフの中には自分自身が不登校であったという当事者の方が数多く在籍しており、生徒さんの学習面以外の精神的なケアも同時に行っております。

国分寺きずな塾では、生徒さんが10年後には笑顔になることを目指して活動しています。
それは、学習を通して生徒さんの夢を一緒に追いかけていきたいからです。

まずは一度ご連絡を下さい。
私たちと一緒に勉強をしませんか?

(詳細)
形態:個別指導
コース:高認取得コース、学び直しコース、就職支援コース
授業日:毎週土曜日 14:00~16:00
場所:国分寺駅南口から徒歩10分
料金:全額無料
HP:http://kizunazyuku.jimdo.com/
メール:kizunazyuku.info@gmail.com

カテゴリー: 学校・NPO情報, 東京都

小中学生の新規不登校 6.5万人にのぼる/2014年度

朝日新聞によると、2014年度に新たに不登校になった小中学生は約6.5万人であると、文部科学省の調査から明らかになったそうです。

14年度の全小中学生の人数は1012万736人で、そのうち不登校は12万2902人と過去最高。年度別にみてみると、中学校卒業や復学等で不登校を克服する子どもと継続する子どもは約半数ですが、この10年で「新規不登校」が増加傾向にあるそうです。

文科省は、不登校を未然に防ぐための施策を検討しており、年度内に方針を示す考えだそうです。

カテゴリー: 国の取り組み

「ひきこもり家族会」町田支部発足

毎日新聞によると、1月30日にNPO法人「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」が全国で57箇所目となる支部を町田市に発足させたそうです。これを記念し、同日に市民ホールにて、同会の池田佳世理事長とひきこもり問題に詳しいジャーナリストの池上正樹氏の講演会が行われました。

内閣府が2010年に行ったひきこもりに関する実態調査では、15~39歳を調査対象にしており、ひきこもりの若者は70万人に上るという結果になったそうです。これに対し池田氏は「実態はもっと多いはず」と述べました。またKHJの2015年の調査によると、ひきこもる人の平均年令が33.2歳と過去13年間で約6.6歳上昇し、ひきこもりの期間は平均で約10.22年間と過去10年間で2.5年伸びたそうです。

ひきこもる人の年齢が高く、期間がより長くなることにつれ、親の悩みやストレスはより増える傾向にあります。池田氏は「ストレスが軽減されて親が変わることで、子供に変化が出てくる。一人で不安を抱えず、来てみてほしい」と述べています。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 東京都

不登校を乗り越え、警察犬の訓練士として活躍!

静岡県で現在警察犬の訓練士として活躍している斎藤雪乃さん(21)は、中学生の頃に不登校を経験したそうです。高校進学後もほとんど学校に通うことはなく、食事もあまりとらずに自宅で引きこもっていました。そんな彼女に変わるきっかけをくれたのが、今コンビとして共に仕事をしているシェパード犬のチビでした。

当時警察官の父親が、そんな斎藤さんを心配し気晴らしにと民間の警察犬訓練所「バウハウス」を紹介。そこでまだ生まれたばかりのチビと出会いました。訓練所の仕事を手伝ったりするようになってからは、食事もしっかりとるようになり家族との会話や笑顔も増えていったそうです。

斎藤さんは「チビが人生を変えてくれた。チビを通して、いろいろな人と知り合うこともできた」と話しています。

カテゴリー: 静岡県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報