サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

フリースクール「不登校を助長することになる」など慎重論相次ぎ義務教育化ならず

毎日新聞によると、不登校の子どもが通うフリースクールや家庭での学習を義務教育の一つの形態として位置付ける規定の実現化を目指していた超党派の議員連盟が、規定を見送る方針を発表したとのことです。

戦後、日本では義務教育の場を学校に限定していたことから、今回の規定が実現すれば歴史的大転換になると注目されていましたが、「不登校を助長することになる」などの慎重論が上回り、合意に至りませんでした。

議連内では、「学校による子どもへの支援を充実させるべきだ」「時期尚早だ」などの反対意見が相次ぐ一方で、時には子どもが学校を休む必要があることを踏まえ、これからも、学校以外で学ぶ子どもの支援の実現を目指して行く方針です。

合意に至らなかったことについて「フリースクール全国ネットワーク」の奥地圭子代表理事は「学校以外にフリースクールなどに通うことも選択肢にできる状況にならなかったのは残念だが、法案で学校以外にも学習の場があるとは認められた。理解が広まれば現状を変える一歩になりうる」と前向きに考えています。

しかし一方で「不登校・ひきこもりを考える当事者と親の会ネットワーク」の下村小夜子共同代表は、「不登校の子の学校復帰を目指す法律ができれば、学校に行けない子どもとその家族を今以上に追い込むことになる」と批判的に考えるなど様々な意見があり、今後の動向にも注目が集まっています。

カテゴリー: 国の取り組み

鹿島朝日高等学校 ネットキャンパス追加

鹿島朝日高等学校はネット指導制にネットキャンパスを追加しました。ネットキャンパスはインターネットで中学の復習から高校卒業・就職・進学までをサポートでき、日本全国好きなエリアから入学できます。

学習で困った点・不安に思った点は、ネットキャンパス専用のWebページで先生に相談しながら安心して学習を進められます。部活動や同級生とのやりとりもWebページで行えます。同校では自分の意見をしっかりと持てる学習者を育成します。

ネットキャンパスは東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬、栃木、岩手、宮城、福島、新潟、長野、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、広島、福岡、鹿児島、いずれの都府県からも入学可能です。

※ネットキャンパスは新住所に移転しました。
〒305-0051 茨城県つくば市二の宮1-2-1

◆2016年4月新入学 出願期間
平成27年12月15日~平成28年4月8日
◆転入学・編入学、随時受付中!

カテゴリー: 学校・NPO情報, 栃木県

“話を聞いてくれる存在”児童福祉の専門家がカフェを運営【東京・世田谷】

世田谷代田駅の目の前に位置するカフェ「シモキタトナリ」は、一般社団法人「SHOEHORN」(シューホーン)が経営する小さな喫茶店です。

スタッフのほぼ全員が児童福祉の専門家であり、カフェの準備中に、不登校に悩む子ども達へ勉強を教えるなどの福祉活動のボランティアを行っています。

福祉新聞によると、代表の武石和成さんは自身が児童養護施設で働いていた際、衣食住の確保のほかに“話を聞いてくれる存在”が求められていると気付き、“話を聞いてくれる存在”に専念するため「シモキタトナリ」を立ち上げたそうです。

また「施設職員は子どもにしてあげたいことのアイデアを持っていても、時間やルールの制限で、できないことがある。私が児童福祉職員の便利屋さんになって実現したい。職員のように濃密ではないが、子どもと細く長くつながる場をつくりたい」と話しています。

◆◇◆ cafeシモキタトナリ ◆◇◆

○営業日時
・火~土曜日 11~22時(仕込休憩14~16時)
・日曜日 11~20時(イベント実施による変動あり)
・月曜日、祝日 休業日(ほか臨時休業あり)

○場所
 東京都世田谷区代田2-20-5 1F
 (アクセス:小田急線 世田谷代田駅 南口改札出口より徒歩2秒)

○お問合せ
 TEL:03-3411-8884
 FAX:03-4330-1287
 LINE ID:@lrb8302n

○cafeシモキタトナリ公式HP
http://simokitatonari.shoehorn.jp/

○福祉新聞○
http://www.fukushishimbun.co.jp/

カテゴリー: 東京都

自治体の「いじめ対策」採点 1位・鹿児島市、2位・仙台市、3位・川崎市

いじめ問題に取り組むNPO法人「ストップいじめ!ナビ」(代表理事:荻上チキ)は、各自治体が策定している「いじめ防止基本方針」に実効性があるか主要25市を対象に採点しました。2012年に設立された「ストップいじめ!ナビ」では、弁護士や不登校の問題にかかわる専門家ら約20人がいじめに関連する調査や行政への提言を第三者目線で行っています。

基準は25項目あり、項目ごとに採点し、満点は107ポイント。項目には、理念や方針が具体的か▽学校のいじめ防止対策組織に弁護士ら外部人材の参画を義務づけているか▽子どもが直接相談・通報できる窓口を公開しているか、などが含まれます。

 その結果、1位は77ポイントでいじめ行為について詳細に具体例を列挙した鹿児島市でした。教員らが判断する際の注意点も「いじめられていても本人が否定する場合があることを踏まえ、子どもの表情や様子をきめ細かく観察する」と指摘しました。市教育相談室などの電話番号を記載したカードも小中学生全員に配布しています。NPOは、読みやすくまとまり、いじめ防止に対する熱意を感じると評しました。

 2位は64ポイントの仙台市。評価された点は、心身や経済事情に被害が生じた場合などの重大事態について学校が主体的に調査する際、学校以外の委員(学校評議員やPTA役員など)を加えて公平性・中立性の確保に努めた構成にするとしているところです。

 3位は川崎市で57ポイント。市が学校を評価する時、いじめの事実が隠蔽(いんぺい)されないように、早期発見・再発防止活動を適正に評価するなどと記した点が他の自治体より優れているとしました。

カテゴリー: 学校・NPO情報

野菜を作りながら学ぶ!? マイファーム高等学院が開校

社会人向けの農業学校(アグリイノベーション大学校)を運営する株式会社マイファームは、4月1日に農業が学べる「マイファーム高等学院」を神奈川県横浜市内に開校します。

同校はアグリイノベーション大学校で培ったノウハウを活用し、農学カリキュラムを提供。また、独自の取り組みで有名な明蓬館高校と提携し、通信制高校カリキュラムを通して、高校の卒業をサポートします。さらに、農業技術師検定や技術師(農業部門)などの資格取得を目指すことも可能です。

学校説明会・体験入学会を実施中ですので、ぜひ足をお運びください。

◆学校説明会、入試説明会
3月12日(土)・16日(水)10:00-12:00

◆体験入学会
3月19日(土)・23日(水)・26日(土)10:00-15:00

◆入学に関するお問い合わせ
マイファーム高等学院/明蓬館マイファーム新横浜(http://myfarmer.jp/at-mhk/)
農業教育・実習受け入れ場所:〒223-0057 横浜市港北区新羽町 1400 小山園芸内
TEL:045-947-2727 
MAIL:customer@myfarm.co.jp

カテゴリー: 神奈川県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報