サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

ほっとスペース開所 大分県九重町

大分県九重町で8月5日、教育支援センター「ほっとスペース」がオープンしました。開所式には教育関係者ら約20人が参加し、佐藤テイ子町教育委員長は「名前通り子どもたちがほっとできる場所にしたい」と話しています。

同施設は、不登校の児童生徒を支援する目的で設置され、主に小中学生が利用できます。教員経験のある職員2人を配置し、学校やスクールカウンセラーなどとも連携しながら不登校の児童生徒を指導、支援。子供たちの学校復帰が最終的な目標です。

同様の施設は大分県内に他にも16あり、それぞれの施設で多少活動が異なるものの、概ね不登校の児童生徒の学校復帰、社会的自立を目指して訪問指導や保護者への支援を行っています。

<ほっとスペース・詳細>
電話 : 0973-77-6662
住所 : 大分県玖珠郡九重町大字右田740-1

カテゴリー: 国の取り組み, 大分県

保護者に向けた啓発冊子を作成 京都市教委

京都市教育委員会が小学6年生の保護者を対象とした啓発冊子「思春期の子どもの心と親のかかわり」を作成しました。市立の小学校や、特別支援学校小学部に通う児童の保護者に配布し、親子・友達関係の悩み、学校生活、不登校などに関して子どもにどう接すればいいのかといった対応事例を掲載しています。

冊子面には、4コマ漫画を使用して読みやすくまとめられています。コラムとして中1ギャップやこころの病についても解説し、電話相談、メール相談の窓口も記載。京都市教育委員会のホームページからも冊子を見ることが可能です。

▼京都市教育委員会HP
http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000200619.html

カテゴリー: 学校・NPO情報, 京都府

夏の全国子ども交流合宿 仙台

8月20日(土)から21日(日)、宮城県仙台市東北学院大学・土樋キャンパスで「夏の全国子ども交流合宿」が開催されます。対象は、不登校の当事者や経験者。日帰りの場合参加費は無料ですが、事前申込みまたは当日の受付が必要です。

当イベントでは、ゲーム大会や鬼ごっこ、フットサル大会、卓球大会など不登校の子どもたち自身で企画した交流イベントがあり、今回は開催地が仙台であることを生かして牡蠣殻キャンドル作り、仙台港での朝釣りなども企画されています。また、同日同会場で保護者や不登校関係者を対象として「登校拒否・不登校を考える全国大会」も開催。「尾木ママ」の愛称で親しまれている尾木 直樹さん(教育評論家)の講演会などが行われる予定です。

交流合宿は全国から不登校の当事者・経験者が100人以上集まる、日本最大の不登校関連イベント。宿泊に関しては、7月に申し込みを締め切っていますが、仙台駅付近にもホテルがあるほか、交流合宿事務局も相談に応じます。

<イベント詳細>
会場 : 東北学院大学 土樋キャンパス
    宮城県仙台市青葉区土樋1-3-1
主催 : 登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク、フリースクール全国ネットワーク
電話 : 03-5924-0525
メール : info@freeschoolnetwork.jp

カテゴリー: 学校・NPO情報, 宮城県

フリースペース見学会 川崎

8月20日(土)に川崎市子ども夢パーク内多目的室で、施設見学会「フリースペースって、どんなとこ?」が開催されます。主催は、NPO法人フリースペースたまりば。参加費は500円で、参加には予約が必要です(先着20名)。

同団体は、学校や家庭、地域の中に自分の居場所を見出せない子どもたちの集まる場所として「フリースペースえん」を運営している団体です。また、ものづくり体験や科学実験、楽器演奏などの講座、自然体験活動、ライブやフェスティバルなどのイベント、野外体験合宿など子どもたちによる自主企画・活動を支援しています。加えて、不登校やひきこもりで悩む本人や家族等の相談、援助活動も行っています。

当日は、同団体が運営する「川崎市子ども夢パーク・フリースペースえん」の見学が行われます。参加の際は、お電話でお申込みください。

<詳細>
会場 : 川崎市子ども夢パーク内多目的室
時間 : 10:00~12:00
主催 : NPO法人フリースペースたまりば
参加費 : 500円
連絡先 : 044-833-7562

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

なは法務少年支援センター

那覇少年鑑別所は、一般の子どもに関する相談を受け付ける「なは法務少年支援センター(波之上こころの相談所)」の活動を精力的に行っています。子どもの学校でのトラブルや家庭内でのしつけ、不登校、発達障がいなどのお悩みを心理学の専門家である職員が丁寧にお聞きし、助言や継続的なカウンセリングなどの援助を行います。費用は無料です。

少年鑑別所は、少年が逮捕された後、家庭裁判所の判断に基づき少年審判を受ける前に入所する施設で、医学や心理学、社会学などの専門的観点から非行の背景や動機を調べ、更生方法を模索することが目的。鑑別所入所中は、日常生活を送りながら、専門職員が面接や心理テストや意図的行動観察などを行い、子どもの課題を分析します。

相談では、相談者の希望や状況に合わせて子どもの心理検査や適応検査が受けることも可能です。また、相談所の玄関は鑑別所の裏側に別に設けられ、入りやすくする工夫も。同施設は、「解決方法はいろいろあるので、気軽に相談してほしい」と呼び掛けています。

カテゴリー: 国の取り組み, 沖縄県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報