サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

ワークショップスペース湘南開設 神奈川・藤沢

神奈川県藤沢市に本社を置く株式会社新堀ギターアカデミーの傘下のNPO法人「楽友会」は、引きこもりや不登校の子どもたちのためのフリースペース「ワークショップスペース湘南」を開設します。9月1日からは入会体験の受け付けを開始。場所は、同市藤沢の新堀ライブ館です。

同施設は、音楽教室に通う不登校の子どもたちの増加をなんとかしようという楽友会副理事長の落合さんの発案から開設されました。学校の授業の補足や授業のサポートといった学習支援のほか、ギターの演奏体験・指導、演奏会の鑑賞などの音楽体験プログラムを通して子どもたちを支援します。また、希望者には映像製作などのワークショップを実施。子どもたちの居場所づくりに加え、保護者たちの交流や相談の場となることも目指しています。

入会金は10,000円、利用料金は週3回コースで月額12,000円、週5回コースで月額20,000円。開催時間は平日の午前10時から午後6時まで(祝日除く)です。また、入会体験は3回5000円で受け付けています。詳しくは、下記Webサイトをご覧ください。

▼ワークショップスペース湘南
http://www.gakuyu.org/workshop/

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

不登校を考える親の会 熱海

9月4日(日)に熱海市・起雲閣で、「不登校を考える親の会・熱海 第一回 奥地圭子さん講演会」が開催されます。参加費は1000円。人数に余裕がある場合は、当日の飛び入り参加も可能です。お申し込みは下記Webサイトまたは主催者メールにて受け付けます。

不登校を考える親の会・熱海は、静岡県東部、伊豆、西湘の不登校の子どもを持つ保護者の勉強会・交流会として発足しました。不登校の子どもの心や学校以外の学びの場、方法についての情報交換、行政や教育機関への働きかけ、不登校の子どもたちの居場所づくりなどを主な活動としています。

今回の講演会は同団体初のイベントで、第一部はフリースクールの子どもたちによる映画『不登校なう』の上映と、NPO法人東京シューレ理事長 奥地圭子さんの講演会が行われます。また第二部では、奥地さんを迎えた「親の会」を実施。悩みや不安、感じていることを語り合う場となります。

<詳 細>
日 時:9月4日(日)13:30~17:00
場 所:起雲閣 ギャラリー
    静岡県熱海市昭和町4-2
参加費:1000円
定 員:70人
問い合わせ先:メール atami.edc@gmail.com
       電 話 090-4815-3826
詳 細:http://kokucheese.com/event/index/416987/

カテゴリー: 学校・NPO情報, 静岡県

トライアルキャンプ2016 愛知

愛知県教育・スポーツ振興財団は、豊かな自然の中で不登校の子どもたちがキャンプを通して交流する、「トライアルキャンプ2016」を9月から開催します。対象は、不登校の小学校4年生から中学校3年生までの児童・生徒、参加経験のある18歳までの生徒。参加申込は、各体験活動の7日前まで受け付けており、定員は各15人です。

当イベントでは、ニュースポーツ体験を中心とした日帰り体験のほか、野外体験、創作体験、アウトドアクッキングなどで交流するキャンプが3回開催されます。また全日程で行われるカウンセリングでは、臨床心理士が保護者の抱える悩みを集団カウンセリングし、アドバイスします。

申し込み方法は、参加申込書に必要事項を記入のうえ、郵送または当団体に持参してください。案内・申込書は下記Webサイトよりダウンロードできます。

<詳 細>
◆対  象
 不登校の小学校4年生から中学校3年生までの児童・生徒
 参加経験のある18歳までの生徒
◆定  員
 各15人
◆募集期間
 各体験活動の7日前まで
◆活動日
 8月28日(日)13:30~15:00 オリエンテーション(説明会)
 9月18日(日)13:30~17:00 日帰り体験
 10月3日(月)13:30~10月4日(火)14:00 自然体験A(1泊2日)
 11月8日(火)13:30~11月10日(木)11:00 自然体験B(2泊3日)
 11月29日(火)13:30~12月1日(木)11:00 自然体験C(2泊3日)
 12月18日(日)13:50~15:15 フォローアップ(参加児童・生徒の保護者対象)
◆詳  細
 http://www.aichi-kyo-spo.com/education/challenge/tora.html

カテゴリー: 学校・NPO情報, 愛知県

ほっとスペース開所 大分県九重町

大分県九重町で8月5日、教育支援センター「ほっとスペース」がオープンしました。開所式には教育関係者ら約20人が参加し、佐藤テイ子町教育委員長は「名前通り子どもたちがほっとできる場所にしたい」と話しています。

同施設は、不登校の児童生徒を支援する目的で設置され、主に小中学生が利用できます。教員経験のある職員2人を配置し、学校やスクールカウンセラーなどとも連携しながら不登校の児童生徒を指導、支援。子供たちの学校復帰が最終的な目標です。

同様の施設は大分県内に他にも16あり、それぞれの施設で多少活動が異なるものの、概ね不登校の児童生徒の学校復帰、社会的自立を目指して訪問指導や保護者への支援を行っています。

<ほっとスペース・詳細>
電話 : 0973-77-6662
住所 : 大分県玖珠郡九重町大字右田740-1

カテゴリー: 国の取り組み, 大分県

保護者に向けた啓発冊子を作成 京都市教委

京都市教育委員会が小学6年生の保護者を対象とした啓発冊子「思春期の子どもの心と親のかかわり」を作成しました。市立の小学校や、特別支援学校小学部に通う児童の保護者に配布し、親子・友達関係の悩み、学校生活、不登校などに関して子どもにどう接すればいいのかといった対応事例を掲載しています。

冊子面には、4コマ漫画を使用して読みやすくまとめられています。コラムとして中1ギャップやこころの病についても解説し、電話相談、メール相談の窓口も記載。京都市教育委員会のホームページからも冊子を見ることが可能です。

▼京都市教育委員会HP
http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000200619.html

カテゴリー: 学校・NPO情報, 京都府

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報