サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

「インターネット上の子どもの安全、安心」をテーマに「スマホサミット」開催

「インターネット上の子どもの安全、安心」をテーマに、中高生たちが話し合う「スマホサミット」が、つくば市竹園のつくば国際会議場で開かれた。日本ユニセフ協会、ソーシャルメディア研究会による、全国5都市で開催している「ユニセフ・スマホサミット」の一環。つくば会場は県ユニセフ協会が主催した。

ソーシャルメディア研究会代表で兵庫県立大学准教授の竹内和雄氏がコーディネーターを務め、公募で参加した県内の中学・高校生4人が意見交換したり、大人から助言を受けたりした。中高生たちは活発に議論しながら、個別テーマの「ネットいじめ」について考えた。

午前中は中高生たちだけで意見交換。インスタグラム、ツイッター、無料通信アプリのLINE(ライン)などでいじめが発生する原因を話し合い、「自分と違う意見を認められないから」「許可なくインスタに写真を載せる」などと挙がった。対策については「被害者も加害者もいじめについて考えるべき」「いじめの雰囲気が出てきたら、自分からグループを退会する」との声が出た。

午後からは、県メディア教育指導員や子ども会連合会関係者らが加わり、国・自治体や企業、親や先生、自分に対し提言したいことを発言し合った。

中高生たちは「ネットに関する専門の法律を作ってもらいたい」「(ネットいじめの)相談アプリを作ってほしい」と要望。先生に対しては「当事者双方の話し合いの場を設けてほしいが、口出しはしないでほしい」「相談はしたいけど、みんなにバラさないでもらいたい」と辛口な意見もあった。

サミット後、下妻市から参加した河田怜子さん(15)は「ネットで自分の世界が広がったと思っていたけど、いろんな人の意見を聞いて考えることが多かった。いじめは誰でも隣にある存在だと知った」と感想を話した。

全国の他会場では、「ネット依存」「ネットでの出合い」「ネットの有効活用」などを個別テーマに取り組む。各地の議論の成果は、来年2月に都内で開かれる「全国サミット」に持ち寄り、日本の子どもたちの提言としてまとめ、国連子どもの権利委員会、ユニセフ本部や日本政府関係者や企業などにも提出する予定だ。(高畠和弘)

カテゴリー: ニュース

発達障害はただのオプション!

やんちゃ、オール1、不登校だったアスペルガー、ADHD、LDと診断された堀内ケントくん(28)と母・祐子さんのジョイント講演会を東京にて開きます。

講演会のあとは、ケントくんを交えての親睦会もございますので、親子でふるってご参加ください。
中学生以下のお子さまは無料です。

当日は、4人の子どもたちが全員発達障害だった祐子さんと長男のケントくんにお話を聞きます。
一時期はケントくんのあまりに強烈な個性に「我が子ながら、かわいいと思えない」と感じた時期も長くあったそうですが、様々な試行錯誤を乗り越えある日「この子、かわいいなぁ」と突然思えた日を今では忘れないとか(*^_^*)

祐子さんは子育てコミュニティ「子育て☆ぎふてっど」を主宰するほか、ファッション自閉症スペクトラム支援士、傾聴心理士、特別支援士の資格を持ち、講演のために全国を飛び回る日々を送られています。
祐子さんのトークを聞き、励まされる方、勇気をもらう方、続出中!
発達障害のお子さまを育児中のママだけではなく、ふつうのお子さまを育児中のママにも、とても心強い祐子さんです。

【イベント情報】
・2020/2/22(土)東京ウィメンズプラザ
・13:30~15:30
・ 東京都渋谷区神宮前5-53-67 東京ウィメンズプラザ
https://www.kokuchpro.com/event/d4e744b8956a6cdf29483c26f5a1ff76/

カテゴリー: 東京都

不登校の児童・生徒増加 西宮で新たに支援施設開設へ

西宮市教育委員会(兵庫県西宮市)は2021年4月に、不登校の小中学生が通う33カ所目の支援施設「あすなろ学級かわらぎ(仮称)」を同市中島町に開設することを決めた。
「かわらぎ」は、本年度末で休園する市立瓦木幼稚園を改修して整備する。

同市教委によると、病欠を除いて市立小中学校を年間30日以上欠席した18年度の児童と生徒は計816人。4年間で約2・4倍に増えた。

カテゴリー: ニュース, 兵庫県

不登校生のための学校相談会 高校生・中学生対象 <通信制高校、通信制サポート校、全日制高校等>

「不登校生のための学校相談会」は、なんらかの理由で学校に行けなくなってしまった!そんなお子さまをもつ保護者の方やご本人さまがご一緒にご来場いただくことができる相談会です。
通信制高校、通信制サポート校、全日制高校が「個別相談ブース」を開会12:00から閉会16:30まで出展します。
複数の学校の担当者からお話を聞くことで、どういうスタイルががお子さまに合うのか? ご納得いくまでご相談することができます。
また、相談会場内に設置した「講演会場」では、参加校から「学校紹介プレゼンテーション(第1部・第2部)」で、それぞれの学校の魅力を紹介します。
特別講演者として、フリースクール Riz 代表 中村玲奈氏をお迎えしています。

■日時
2020年2月2日(日)12:00〜16:30
■会場
新宿エルタワー30F サンスカイルーム
JR・小田急線・京王線他、新宿駅(西口)より徒歩2分
※新宿駅よりは地上道、地下道、直結デッキの3通りの方法でご来場いただけます。

<入場無料・事前申込不要> 
学校紹介プレゼンテーション(第1部・第2部)&フリースクール Riz 代表 中村玲菜氏特別講演会は、事前申込が必要です。
※学校紹介プレゼンテーション(第1部・第2部)&特別講演会の聴講は無料でございます。但し、席に限りがございます。
事前申込予約を承ることができない場合がございますので、あらかじめご了承をお願いいたします。
 
参加校の個別相談ブースは、申込不要でこちらも入場は無料ございます。
経験豊富な専門の担当者が、お子さまの状況に応じてご相談に対応いたします。
この機会にぜひご相談ください。

■個別相談ブース
通信制高校、通信制サポート校、全日制高校による「個別学校相談ブース」を会場内に設置しています。
予約不要ですから自由にブースにお立ち寄りいただくことができます。
専門の担当者が、個別に相談をお受けしますので、ぜひ、複数の個別学校相談ブースでご相談してみてください。
【例えば…】
 ●通信制高校ってどういうしくみなの?
 ●高校1年生で、現在〇〇単位を取得したけれど通信制高校へ行ったらどうなるの?
 ●子どもは朝が苦手なのですが、通信制サポート校でなんとかなりますか?
 等々
 わからないことがありましたらお気軽に相談してみてください!

(株)朝日エージェンシー内
「不登校生のための学校相談会事務局」
電話番号:03-5566-8888(10時~18時/土・日・祝、年末年始12月28日~1月5日は除く ※最終受付は1月31日(金)となります)

カテゴリー: 学校・NPO情報, 東京都

不登校について考える~教員が出来ることは何か~

【内容】
スクールソーシャルワーカー(水流添先生)を講師に迎え、不登校の事例や研究を通して「不登校」を取り巻く問題や現状について理解し、教員に何ができるのかを考えます。

【目的】
平成29年度の不登校児童の人数は35,000人であり、日本社会において深刻な問題の一つと言えます。
2020年度から、新学習指導要領が全面実施となる中、「第1章総則」のなかに、「不登校児童への配慮」の項目が新設されます。
そこには、「不登校児童については、保護者や関係機関と連携を図り、心理や福祉の専門家の助言または援助を得ながら、社会的自立を目指す観点から個々の児童の実態に応じた情報の提供やその他の必要な支援を行いものとする。」とあります。そこで、教員が不登校児童と関わるとき、どのような連携ができるのか、どのような援助が得られるのか、またどのように解決していく必要があるのか、事例を通して学べる場を作ります。

【講師】
水流添 綾 先生 
 一般社団法人こもれび代表理事
 大坂教育長スクールソーシャルワーカースーパーバイザー
 チーフスクールソーシャルワーカー
 堺市教育委員会チーフソーシャルワーカー
 桃山学院大学 社会福祉学部 非常勤講師

【日時】令和2年 3月20日 10:00~11:30

【費用】1,000円

【場所】堺市東区文化会館 研究室2
 南海高野線「北野田」駅下車 デッキ直結西へ徒歩約2分
 南海高野線 「なんば」駅から約20分(各種「急行」乗車)
 南海バス・近鉄バス「北野田駅前」下車 徒歩約2分 

代表連絡先 
田中翔一郎 tanaka737366@gmail.com

カテゴリー: 学校・NPO情報, 大阪府

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報