サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

休校中の今こそ…不登校、理解の機会に

新型コロナウイルス感染防止のための学校休校が続いている。かつて不登校を経験した支援者には、不登校児の親から、全員登校できない状態になったことで、普段の不安感から一時的ながらも解放されているという複雑な気持ちが寄せられている。一方で学校再開後への不安もあり、支援者は世間に「今だからこそ、学校に行けない心情を考えてほしい」と呼び掛ける。

岐阜市出身の木野村聡さん(28)=名古屋市=は、中学時代に引きこもりを経験。現在、名古屋市内のコミュニティカフェの代表を務め、愛知県岡崎市を拠点に活動する不登校支援団体のメンバーでもある。さらに岐阜市内のフリースクール「共育オアシスあいぎふ自由学校」で開く子ども食堂の支援を行い、不登校の子を持つ親の悩みや葛藤に寄り添う。

 全国一斉の休校後、木野村さんのもとには、不登校児の親から「すべての子が自宅で過ごすことが日常になり、不安が和らいだ」「登校させなきゃと思い詰め、責任を感じる日々だったが、子どもの存在を認めるゆとりができた」など前向きな言葉が届くようになった。3月には、不登校の気持ちを考える保護者向けの講演会をオンライン動画で配信した。

保護者の反応から「焦りや孤独感から、一時期でも解放された親は多い」と実感する一方、コロナ終息後の学校再開の在り方によっては、極端に不登校児が増える可能性があると指摘する。「休校中、子どもなりにゲームや得意なことをしてストレスを発散している。再開で、授業時間の確保が最優先されると、環境の変化に対応できず登校を渋る子が多く出るのでは」と危惧する。

 木野村さんと講演会を企画した名古屋市在住の漫画家、棚園正一(しょういち)さん(37)も、自身の不登校経験を幅広い年代に伝えようと活動する。休校を受け、3月中旬に短編作品「学校へ行けない僕とコロナウイルス」を制作。作品はツイッターなどに掲載したほか、アニメーション動画に加工して動画投稿サイト「ユーチューブ」に公開した。作中で、皆が登校できない状況に安心する不登校児の心理を代弁している。

 コロナの影響で、オンライン授業など在宅学習の仕組みが急速に整備されている点にも注目した。漫画の中で、自宅でもインターネットや本を利用して勉強ができることを紹介した棚園さんは「長期の休校が、不登校そのものの捉え方や学校の役割を再考する転換点となれば」と訴える。木野村さんは「在宅学習の教材やオンラインによる個人指導が浸透した。不登校の子どもたちへの手厚いサポートとして活用されてほしい」と期待を込める。(岐阜新聞)

カテゴリー: 岐阜県

コロナウイルス終息後、教育のダイバーシティ化は進むか

新型コロナウイルス感染拡大で、多くの学校や塾が突然長期休校となった。
そのため世界中でITを使った教育「EdTech(エドテック)」に注目が集まっている。
今回のコロナ騒動をきっかけに、初めてオンライン教育やデジタル学習教材を手に取り、その有用性に気付いた人も多いようだ。
アフターコロナの教育は、「ホームエデュケーション(学校に代わる家庭学習)を認めて、不登校の子どもは家庭でオンラインで学んでもいいし、図書館で学んでもいい。義務教育でも通信教育を取り入れて、選べるようにすればいい。子ども一人ひとりに合わせた、多様な学び方の選択肢が必要」と語るのは、教育評論家の尾木直樹氏。
現に、中国やアメリカでは教育のIT化が進んでおり、コロナ騒動の中でも公教育が途切れることはほとんどなかったそう。一方、日本では一斉休校をするもeラーニングの活用が追い付かず、義務教育における問題点が浮き彫りとなっている。
新型コロナウイルスにより、世界規模での時代の転換点に立つ今、 EdTech(エドテック) を含む日本の公教育のダイバーシティ化が進むことを祈りたい。

カテゴリー: ニュース

「コロナ不安」抱え込まず相談を 鳥取県いじめ・不登校総合対策センター

鳥取県の「いじめ・不登校総合対策センター」では、新型コロナウイルス感染が拡大する中で不安を抱える児童生徒や保護者へ向け、県の 「いじめ・不登校総合対策センター」 の相談窓口の利用を呼び掛けている。

普段と違う生活の中での不安を一人で抱え込まず、身近な人や窓口に相談することで、児童生徒や保護者のストレスの軽減を図ることが狙いだ。

また、不確かな情報やSNSでの誹謗中傷などにより、新型コロナウイルス感染症に関するいじめが起きないよう、相手の立場に立って思いやりを持った行動をするよう呼びかけている。

【鳥取県 「いじめ・不登校総合対策センター」 相談窓口】
電話相談  0857-28-8718
メール   ijime@kyoiku-c.torikyo.ed.jp

カテゴリー: 鳥取県

コロナ休業受け経産省学習支援ページ継続

経済産業省は、新型コロナウイルス感染症対策で臨時休校となった子どもたちの学習を支援する「学びを止めない未来の教室」ページを特設している。

当初3月の休校期間内の公開を想定していたが、一部自治体・学校にて4月以降も休校が継続されている現状を踏まえ、特設ページの公開を継続することとなった。

提供されている無料サービスは、遠隔学習支援 プログラム 、プログラミング学習ツール、オンライン英語学習教材、多様な生き方にふれる動画教材など多岐にわたる。

https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

カテゴリー: 国の取り組み

16億人が学校行けず 180以上の国・地域で閉鎖

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、日本国内各地では緊急事態宣言に基づいて学校の休校が続く。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の7日現在の集計によると、学校閉鎖を全土で行っている国・地域は180以上。全世界の児童・生徒の91.3%に当たる約15億7600万人が授業を受けられていない。

ユネスコは、学校閉鎖について「多くの子どもが栄養摂取を学校給食に頼っているが、それが難しくなる」「貧困家庭には十分な通信環境がなく、オンライン学習で不平等が生じる」といった問題を警告している。

カテゴリー: ニュース

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報