サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校生にアニメで授業 オンラインでも出席扱いに 大分

対人関係が苦手だけれど勉強したい……家から外に出られない引きこもりや不登校の児童生徒が、アニメのオンライン授業で学習できる取り組みを大分県教育委員会が始めた。
使用する民間の教材に教師役で登場するのはアニメのキャラクターで、人間は一切登場しない。
各学校の教育課程に従ってオンライン授業で学べば、登校しなくても公立小中高校で出席日数として認定する。

県教委が導入したのはパソコンやタブレット端末を利用した民間のオンライン教材「すらら」。熊本市教委が授業のライブ配信を始めるなど新型コロナウイルスの影響でテレビ会議システム「Zoom(ズーム)」を利用した授業は広がりつつあるが、「すらら」のポイントは人間が誰も登場しないことだ。

教材は全てアニメで作られ、教師役には著名な声優を使ったアニメキャラクター。人の目を見たり、会話をしたりするのが苦手な児童生徒でも、気後れすることがなく勉強ができる教材と県教委は考えた。児童生徒の学習状況は教員経験のある家庭学習支援員に送信され、学校と共有。メールやチャットを通じて質問などにも答えることができる。

県教委によると、県内の2018年度の小中高の不登校児は2216人。このうち教育支援センターやフリースクールなど学校とは別の教育の場とのつながりもない子供が約200人いた。長期の不登校や引きこもりが多数を占めるという。

こうした子供への教育機会の提供を念頭に、県教委がオンライン授業について不登校児の家庭に聞き取りをしたところ「人が授業するのでなければ受けられる」「相手と直接話さなくてもいいなら」などの声が寄せられた。今春、「すらら」での学習希望者を募集したところ、定員30人がすぐにいっぱいになった。県教委学校安全・安心支援課の宮崎好治課長補佐は「学びたい子の一歩踏み出すきっかけになるといい」と話す。

文部科学省は05年、不登校生が自宅でインターネットなどを活用して学んだ場合、一定の要件を満たせば校長の判断で出席扱いにできるとの通知を出した。だが、なかなか浸透していないのが現状で、文科省は19年10月にオンライン学習を出席扱いと認めるよう通知を改めて出した。

県教委の対応について、名古屋大の内田良准教授(教育社会学)は「学校や先生の持つ空気感に恐怖や不信感を持つ不登校生にとって、そのイメージを払拭(ふっしょく)するアニメでの授業は面白い取り組みだ。自宅にいながら出席が認められるのは、児童生徒にとってメリットが非常に大きい」と評価している。

カテゴリー: ニュース, 大分県

休校明け不登校の親子をアプリで支援「お母さんのほけんしつ」 宇都宮のNPOが窓口

新型コロナウイルスの影響で休校していた学校が再開する中、不登校になる児童生徒が出てきている。
宇都宮市のNPO法人キーデザインは無料通信アプリ「LINE(ライン)」に「お母さんのほけんしつ」と名付けた窓口を開設し、不登校の子供を持つ親の相談を受け付けている。同法人の土橋優平代表理事(26)は「親にも学校の保健室のように安心できる環境が必要。独りで悩まず気軽に相談してほしい」と呼びかけている。

「休校前は登校していた子供が学校に行きたくないと言い出した。どうすればいいか分からない」。
キーデザインが、相談窓口を始めてから1カ月。これまでに100人以上が友だち登録し、休校明けに不登校になった子供を持つ親など約40人から相談が寄せられている。
土橋代表は「親は子供が不登校になることを想定して子育てをしていない。どうすればいいか分からず不安や焦りを感じるのは当然。まずは状況を整理し、冷静になれるよう心がけている」と説明する。

同法人は2016年の設立以来、不登校の子供や家族を支援するため、フリースクールの運営や家庭教師の派遣などに取り組んできた。夏休みなど長期の休暇明けに不登校の児童生徒が増加する傾向があることから、新型コロナウイルスによる休校から学校が再開する直前の5月末に相談窓口を設けた。
土橋代表は「子供は学校をサボりたいのではなく、怖い状態から逃げたいと思っていることが多い。いじめや学校の規則にストレスを感じ登校してきたが、休校で解放されたと感じる子供もいる。学校に行きたくないのは安心を求めているから」と不登校の子供の心境を分析する。

LINE窓口「お母さんのほけんしつ」では、親から相談内容を聞き取り状況を整理した上で、同法人が運営するフリースクールや家庭教師派遣などの支援策を提案している。また相談者の居住地が宇都宮市外の場合は、近隣のフリースクールを紹介している。土橋代表は「親が誰にも相談できず孤独になると、子供に悪影響が及ぶこともある。愚痴をこぼす先としてでもいいので気軽に相談してほしい」と話している。

相談は父母を対象に24時間受け付けている。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 栃木県

「オンライン授業はコロナ理由に限定」、福岡市教育委の通知に不登校の保護者落胆

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、福岡市教育委員会が今月から順次始めているオンライン授業を巡り、不登校の子どもを持つ親から落胆の声が上がっている。受けられる対象がコロナを理由に登校できない子どもに限られ、それ以外は含まれていないためだ。市教委は「公教育の公平性」を理由に理解を求めるが、保護者からは「学校に行けない状況は同じなのに」と不満が漏れる。

福岡市は5月31日、オンライン授業の開始を発表。コロナが理由であれば、貸与するタブレット端末や家庭のパソコンなどで授業を受けられる。
高島宗一郎市長は「学校に通いにくかった人たちにも、新しい学習の選択の余地ができるのではないかと思う」と述べ、不登校の子どもを抱える一部の保護者は活用に期待を寄せていた。

市教委学校指導課は、対象を限定した理由について、現状では不登校の児童・生徒約1800人全員には端末を配備できないため、インターネットを使える環境がない家庭では授業を受けられず、貧富の差などで公教育の公平性を欠くと指摘。不登校の原因も一人一人異なるため、「十分に配慮した上で実施する必要がある」としている。

斉藤啓一課長は「全員分が準備できて初めて不登校児童への活用を考える段階」とし、将来的にはオンライン授業の活用を検討する考えを示した。一方、文書の表記については、「保護者が日々思い悩んでいるという事情を考えれば、言葉を選ぶ必要があった。真摯しんしに受け止めたい」と話した。(遠藤信葉)

カテゴリー: ニュース

親子のココロ教室~座談会カフェ~in大阪

不登校やひきこもりの不安や悩み、一人で抱えていませんか?
「親子のココロ教室」は同じ不安や悩みを持つ保護者の為の勉強会です。
大阪にて、親子のココロ教室~座談会カフェ~が開催されます。

子どもや家族のこと、抱えてる不安や悩み等自由にお話ができます。
当日は臨床心理士の先生も参加予定です。

座談会カフェ終了後、個別相談を行います。※要予約(13時~15時半)
家庭での子どもへの関わり方や進学・進路等の相談が可能です。

お近くにお住まいの方は、参加してみてはいかがでしょうか。

<開催日程>
2020年7月19日(日) 10:30〜12:00

<開催場所>
NPO法人コミュニティ総合カウンセリング協会
大阪府大阪市淀川区西中島4-5-22 レクシア西中島Ⅲ 4階

<参加費>
500円

<お申込み・お問い合わせ>
親子のココロ教室~座談会カフェ~事務局
下記フォームよりお問い合わせ下さい。
https://www.kokuchpro.com/event/06736fd6692575baf2b3f94495aa2a39/1123998/contact/

カテゴリー: 学校・NPO情報, 大阪府

不登校児にもオンライン授業を…福岡市長が市教委に要請

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、福岡市教育委員会が始めたオンライン授業を巡り、高島宗一郎市長は1日の記者会見で、対象をこれまで基本的には受けられなかった不登校の児童・生徒らにも広げるよう、市教委に要請したことを明らかにした。市教委は同日、準備が整い次第対応するよう各学校に伝えた。

 福岡市立小中学校では6月から順次オンライン授業を開始しているが、6月中旬に保護者に配布した文書では、授業の対象を本人や家族に基礎疾患があったり、感染症が心配だったりして登校できない児童・生徒に限定。オンライン授業が登校のきっかけになると期待していた不登校の子どもの保護者から落胆の声が上がっていた。

 市教委は対象を限定した理由として、不登校や長期療養などで学校に行けない子どもたちは約3600人に上り、年内に予定している学習用タブレット端末の配備が間に合わないことなどを挙げ、「公教育の公平性を欠く」と説明していた。

 高島市長はこの日の記者会見で、「どういう理由であろうと学校に行けない子どもたちには活用してほしい」と強調。市教委の見解に一定の理解を示した上で、「家庭に通信環境がない子にだけ予備の端末を貸与して対応できるのではないか」と話した。

カテゴリー: ニュース, 福岡県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報