サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校最多 学校の魅力を取り戻そう

新型コロナウイルス禍は子供たちの学校生活にも影を落としている。不登校の小中学生が昨年度は約19万6千人に上り、過去最多を更新した。

近年増加傾向だが、休校や生活変化が影響し、数字を押し上げたとみられる。子供を見守り、支える指導と施策が一層必要なときである。

文部科学省は、病気などを除き年間30日以上の長期欠席をした児童生徒を不登校として集計した。令和2年度は、小学生6万3350人(前年度比18・7%増)、中学生13万2777人(同3・8%増)に上った。

不登校の要因は、いじめや思春期の悩みなどのほか、友人関係や家庭不和など、複数の問題がからみ対応が難しい。兆候をつかみ早期の対応が肝要だが、学校内外の機関で相談・指導を受けたケースは不登校児童生徒の65・7%(前年度70・4%)と低下した。

学校現場には「無理に学校復帰を促すと逆効果」との誤解が根強い。はれものに触るような態度で家庭訪問もせず、指導を放棄していないか。子供の孤立感が増すだけである。相談しやすい環境など、指導態勢を今一度、見直してもらいたい。

不登校ではないが、長期欠席理由に新型コロナへの「感染回避」を挙げた小中学生が約2万人、高校生を入れると約3万人に上った。感染防止対策を含め、学校への不信を抱かせない家庭との連携など十分な取り組みも重要だ。

コロナ禍の休校が明けても、遅れを取り戻すため行事などが削られる。給食も「黙食」となり、友達とのおしゃべりもできない―というのでは学校へ行きたくない気持ちにもなろう。

小中学生の全国学力テストと併せて行われたアンケートでは「学校が楽しい」と答えた割合の低下が目立った。コロナ禍のいま「楽しい」と感じ、夢の実現へ意欲が生まれる学校本来の魅力を取り戻す教員の指導力向上が必要だ。
オンライン授業の機会も増える中、その先を学びたいと思える授業の実践を忘れないでほしい。

調査ではパソコンやスマートフォンを通し誹謗(ひぼう)中傷する「ネットいじめ」の認知件数が約1万9千件に上った。この5年で倍増するなど、教室の中では見えにくい問題が増えている。ここでも子供の変化やSOSを見極める教員の指導力が欠かせない。(産経新聞)

カテゴリー: ニュース

大阪市教委、24年に「不登校特例校」開校を検討 夜間中学も併設

大阪市教育委員会が、市内に住む不登校の中学生が対象の「不登校特例校」を2024年春に開校することを検討している。不登校の生徒の集団生活への適応や学習支援が狙い。市立夜間中学(夜間学級)を併設し、既存の夜間中学二つをなくす統廃合案も検討中だ。

文部科学省によると、不登校特例校は小中学校や高校など8都道府県に17校(公立8校、私立9校)ある。文部科学大臣の指定を受け、不登校の児童や生徒に配慮した特別な教育課程を編成することができる。

大阪市教委によると、市立中学校の不登校の生徒は3306人(今年3月現在)で、全生徒数に占める割合が6・48%と全国平均の4・09%を大きく上回る。今年度までに3カ所作った「教育支援センター」で不登校の生徒の学習支援や心理カウンセラーによる面談などを続けているが、さらに対策を進めるため、特例校の設置を検討している。担当者は「不登校の子どもたちへの支援は大阪市の喫緊の課題」と話す。

17年の統廃合でなくなった市立日東小学校(浪速区)の校舎を使う案が有力。市教委は、夜間中学を併設する特例校・京都市立洛友中学校をモデルに研究を進める。夜間中学に通うお年寄りや外国出身者らとふれ合うことで、不登校の生徒の学習意欲が上がり、集団にどう適応するかを学ぶ場にしたいという。

■天王寺・文の里の夜間学級は統廃合の対象?生徒から不安の声
これに伴い、現在四つの市立中学校に設置されている夜間学級のうち天王寺(天王寺区)、文(ふみ)の里(阿倍野区)の学級をなくし、この2学級に通う生徒は特例校に併設する夜間学級に移る案を検討している。

文科省は近年、公立夜間中学が、不登校などで十分に学べなかった中学既卒者の受け皿にもなるとして、増設を促している。こうした流れの中での統廃合案について市教委は、外国出身の生徒が急増し、日本語の指導教員が足りないことを理由に挙げる。その一方で、2学級に通う生徒からは「みな家庭の事情や仕事を抱えながら通っており、場所が変わると通えない人が出てくる」などと不安の声が上がっている。

天王寺中の大西啓嗣校長は「もしこの案を進めるのなら、いま在校する方の不利益にならないよう、卒業するまでは天王寺と文の里の夜間学級を残すことなどを検討してほしい」と話している。(宮崎亮 | 朝日新聞)

カテゴリー: 大阪府

不登校や引きこもり支援 小杉のNPO 大門に10月拠点 分け隔てなく居場所提供

不登校や引きこもりを支援するNPO法人はぁとぴあ21(射水市三ケ・小杉、高和洋子理事長)は10月1日、市大門総合会館にインクルーシブセンター「エール」を開設した。障害の有無などにかかわらず、子どもや青年らが分け隔てなく共に過ごせる居場所を提供する。

エールは1階の空きテナント230平方メートルに入居する。職員6人態勢で、子どもや青年が10人程度通う。交流や学習に取り組み、引きこもりの人の家族会を開く。放課後等デイサービス事業所も兼ねる。同法人は拠点として、小杉地域に子ども若者支援センター「フレンズ」などを持つが、大門地域では初めて。

昨年4月には同市三ケに通信制高校「さくら国際高校富山キャンパス」を開校し、在宅学習とスクーリング(登校)を組み合わせた授業で高校卒業の資格取得を支援している。

高和正純事務局長は「一人一人を尊重し、多様性を認め合う温かい居場所にする。小杉地域で取り組んできたことを大門地域でも生かしたい」と話している。

問い合わせは同法人、電話0766(75)3885。

カテゴリー: 学校・NPO情報

急増の通信制高校、不適切な運営も 文科省が制度見直しへ

不登校や多様な学び方を望む生徒の受け皿として急増する通信制高校について、文部科学省が現行制度を見直すことになった。高校の通信制課程は60年前に制度化されたが、一部で不適切な運営が発覚しており、監督を強める考え。28日に文科省の有識者会議で議論が始まり、外部評価の必要性などが指摘された。

文科省によると、通信制高校の生徒数は今年、過去最多の約21万8千人となり、学校数も260校と増え続けている。なかでも私立が183校と大幅に増加。1961年の学校教育法改正で制度化された当時は働きながら自学自習する生徒を想定していたが、不登校など様々な事情を抱えサポートが必要な生徒が増えたため、実態にあった制度に見直す。

一方、通信制高校をめぐっては2015年に株式会社立ウィッツ青山学園高校(閉校)で就学支援金の不正受給事件が発覚。文科省は2017年から都道府県をまたいで生徒募集をする広域通信制高校の調査を始め、教員免許がない人が指導していたり、100人を超える生徒に教員が1人で面接指導していたりと、一部で不適切な教育内容を確認した。学校の設置を認可した都道府県の外に、生徒が通うサテライト施設があることで、都道府県の監督が及ばないなどの課題も指摘されてきた。
(朝日新聞 伊藤和行)

カテゴリー: ニュース

「わくわくドキドキ」のスタート 島根3校目eスポーツ部発足 フリースクール生徒が取り組む(松江市)

島根県松江市に島根県内3校目となるeスポーツ部が発足しました。その学校は通信制の高校です。様々な事情のある生徒たちが気軽に取り組みつつ、来月には早速大会へ参加します。
松江市宍道町にある築100年の元・尋常小学校跡地。その中では…ネットで結ばれたゲームの世界で技を競い合うeスポーツ。対戦相手は全世界のゲーム参加者です。このeスポーツの部活が発足したのが、山口県に本校をおく通信制高校の松江学習センターです。様々な事情をもつ約30人の生徒が、自分のペースで学習し高校卒業資格を目指しています。島根県内では3校目となるeスポーツ部、12日に式典とともにお披露目されました。
学校によると、生徒数が少ないため持続的に続けられる部活動がない中で、誰でもすぐに参加できるeスポーツに着目。パソコンなどの機材は、関係機関からの支援で調達し、先ずは1・2年生3人からスタートです。

eスポーツ部・神門智哉部長:
「わくわくもあるがこれから大会もあるので、そういうドキドキ感もありますので、これから精進していけたらと思います」

学校では、近くの小学校や高齢者にも声をかけ、地域のコミュニケーションにも役立てたいとしています。生徒たちは早速来月7日の「全国高校eスポーツ選手権」に参加、決勝進出を目指します。(山陰中央テレビ)

カテゴリー: 島根県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報