サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校経験の高校生シンポで経験語る

横浜市で11月28日、「不登校の子どもへの接し方や解決の糸口を探るシンポジウム」が開かれ、中学時代に不登校を経験した高校生3人が当時の悩みや克服した経緯を語ったそうです。

主催はこども教育支援財団。子どもの学校復帰を支援する目的でシンポジウムを開催し、保護者や学校関係者約60人が参加しました。

いじめが原因で学校に行くことができなくなったという高校3年生の男子生徒は「自分がなぜいじめられるのか、突き詰めて考えているうちに悩んでいても仕方がないと開き直ることができた」と振り返り、その上で「考え方を変えれば学校生活も楽しく思えるのではないかと思い、高校進学を決めた」と話していたとのこと。

高校生たちは集まった保護者などに向けて「子どもと対話の機会を持ってほしい。時には子どもから語り掛けてくるのを待つのも大事だと思う」と呼び掛けました。

この後、同シンポジウムの講師を務めた埼玉県立大准教授で学校心理士の東宏行さんの講演や、不登校の子どもを持つ保護者たちの個別相談も行われたそうです。

カテゴリー: 神奈川県

佐賀県 不登校の調査概要を報告

佐賀新聞によると、16日に佐賀大学文化教育学部と佐賀県教育委員会の連携・協力協議会が同大学で開催されたそうです。

協議会では、不登校の児童生徒や対応する教員の支援に向けた調査研究概要が報告された模様。
生徒と信頼関係が築けても、保護者との連携がうまく取れずに行き詰まってしまうケースが多々見られることから、教員研修の充実や学校心理士会や大学を窓口にした相談体制の整備などが提案されました。
また、学校全体での情報共有化や支援体制に加え、登校できるようになった児童生徒の居場所づくりの必要性も指摘。

調査研究は12の共同事業の一貫で、2010年度まで2年間のプロジェクト。不登校対策事業の対象中学校29校の教員などにアンケート調査をする一方、モデル支援校への訪問調査も実施したとのこと。

県教委は年内に報告書を冊子化して小中学校に配布する予定だそうです。

カテゴリー: 佐賀県

不登校・引きこもりに悩む生徒のための高校進学相談会

11月5日(金)横浜市港北公会堂で、不登校やひきこもりで悩んでいる生徒や家族、学校関係者を対象とした「不登校生の高校進学個別相談会」が開かれます。

NPO法人「青少年育成開発協会」が主催し、不登校生を支援する高校や技能連携校などを紹介してくれます。

※参加の際には予約が必要となりますので、事前にNPO法人「青少年育成開発協会」までお申し込みください。

***************開催概要***************
【日時】
 11月5日(金)13:00?17:00

【開催場所】
 神奈川県横浜市港北区大豆戸町26-1
 横浜市港北公会堂

【問合せ・申込み先】
 NPO法人「青少年育成開発協会」
 電話:045-421-5416
**************************************

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

不登校・引きこもりに悩む生徒・家族のための高校進学相談会

10月13日(水)都筑公会堂で、不登校やひきこもりで悩んでいる生徒や家族を対象とした「不登校生の高校進学個別相談会」とが開催されます。

NPO法人「青少年育成開発協会」が主催し、不登校生を支援する高校や技能連携校などを紹介してくれます。

※参加の際には予約が必要となりますので、事前にNPO法人「青少年育成開発協会」までお申し込みください。

***************開催概要***************
【日時】
 10月13日(水)13:00?17:00

【開催場所】
 横浜市都筑区茅ヶ崎中央32-1都筑区総合庁舎内
 都筑公会堂

【問合せ・申込み先】
 NPO法人「青少年育成開発協会」
 電話:045-421-5416
**************************************

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

小中学校での不登校といじめ 川崎市内では減少傾向に

神奈川県教育委員会の発表によると、川崎市内の小中学校で不登校となった児童・生徒数といじめの認知件数が減少していることがわかったそうです。

発表されたのは県内の公立小中学校で発生した暴力行為やいじめ、不登校、長期欠席者、中途高校退学者の集計をまとめた「平成21年度神奈川県児童・生徒の問題行動等の調査結果」。

川崎市内の不登校の児童・生徒数をみると、小学校は174人で前年より20人減少し、中学校は1091人で前年より39人減少。いじめの認知件数は小学校では54件で前年と比べて61件、中学校は290件で11件ともに減少し、暴力行為については小学校で92件と前年よりも62件減少したものの、中学校では832件で前年よりも82件増加したそうです。

神奈川全県でみると、公立学校内の暴力行為発生件数といじめの認知件数、小中学校の不登校児童・生徒数、高等学校の長期欠席者数と中途退学者数の全5項目で減少したとのこと。

しかし私立校を含めた調査結果では、神奈川県内の不登校・児童数は1万101人と4年連続で全国最多らしく、不登校児童の解消にはまだまだ多くの課題が残っていそうです。

カテゴリー: 神奈川県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報