サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

群馬大学が子どもの問題を支援

読売新聞によると、群馬大学が今年度から付属小学校内に発達障害やいじめ、不登校など様々な問題を抱える子供たちへの対応を支援する「子ども総合サポートセンター」を設置したそうです。県内の全小中学校や幼稚園でも適用できるプログラム開発に取り組んでいるとのこと。

同センターの母体は2005年に設立された特別支援教育サポートセンター。これまでの対症療法から予防的な支援に変えることで、子供を見守り育てていくのが狙いです。

具体的な活動としては、県内の小中学校、幼稚園を対象に電話・訪問相談や個別・集団指導を行ったり、学校から連絡を受けた場合にはスタッフが出向いて担任などと直接話し、問題解決まで継続的に訪問を繰り返すなどして経過を見ていきます。

同付属小をモデルにサポートプログラムを構築。現場で対応した経験を元に改良を加えて付属幼稚園や付属中学校で実際に応用した後、一般校へも広めてゆく予定だそうです。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 群馬県

横浜で不登校や引きこもりの支援考えるセミナー開催

神奈川新聞によると、19日に横浜で青少年支援セミナー2010が開催されるそうです。

同セミナーは不登校や引きこもりの児童・若者の心理を学び、それぞれの支援の方法を考える公開研修会。不登校などの問題を抱える若者を支援している「不登校・引きこもり経験者」を講師陣に迎えているのが特徴です。
主催は民間相談機関「ヒューマン・スタジオ」。代表の丸山さんは「双方の立場が分かる講師の話に耳を傾けてほしい」と参加を呼び掛けているとのこと。

研修会では最初に、「元当事者だった」という丸山代表が「不登校・ひきこもりの心って??“荷物”と“よろい”を捨てるために?」をテーマに講演。その後、「引きこもり」と「不登校の児童の支援」をテーマに2つの分科会が開かれます。

引きこもりがテーマの分科会は、NPO法人「アンガージュマン・よこすか」の元スタッフ石原さんが講師を務めます。同法人での経験や現在の市立中学校の相談員の立場から、引きこもりの若者の居場所づくりや就労支援の在り方などについて助言するそうです。

不登校の児童の支援についての分科会では、明星大学非常勤講師の桑原さんが、自身の不登校経験を交えて話をし、参加者からの質問にも答えるとのこと。

興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。

○お問い合わせ
 ヒューマン・スタジオ
 電話:0466-50-2345

カテゴリー: 学校・NPO情報, 神奈川県

不登校や引きこもりの支援考えるセミナー

12月19日に神奈川県立青少年センター別館で、不登校や引きこもりの問題を抱える児童や若者の心理を学び、それぞれに適した支援を考える公開研修会「青少年支援セミナー2010」が開催されます。

講師には自身も不登校や引きこもり経験があり、現在は同じような悩みを抱える若者を支援している「元当事者」たちを迎え、講演や2つの分科会が開かれるとのこと。

講演のテーマは「不登校・ひきこもりの心って??“荷物”と“よろい”を捨てるために?」。分科会では「引きこもり」と「不登校の児童の支援」を主題に居場所づくりや就労支援の在り方などについて、講師がそれぞれ提言してくれます。

また、18日19日に同じ会場で不登校の子どもがいる家族同士が話し合う「家族学習会」も開催するそうです。
お近くにお住まいの方は是非、参加してみてはいかがでしょうか。

【開催概要】
○日時:12月19日 13:00
○場所:神奈川県立青少年センター別館
○参加費:500円

カテゴリー: 神奈川県

不登校、引きこもり考える「ワカモノ・フェスタ」 宇都宮で開催

12月5日(日)に、不登校や引きこもりなどの悩みを抱える若者が交流するためのイベント「ワカモノ・フェスタ2010」が宇都宮で開催されることを下野新聞が伝えています。
同フェスタは若者が中心となって企画し、2006年から毎年開かれているとのこと。

イベントでは、「生きさせろ!難民化する若者たち」の著書で知られる雨宮処凜さんと日光市在住の作家・美術家のAKIRAさんを迎えるシンポジウムのほか、若者同士の交流の場の提供や、絵や詩の展示、不登校や高校中退などについて考える分科会があります。また、将棋講座も開かれ、滝誠一郎七段による指導対局が行われるそうです。

興味がある方は是非、参加してみてはいかがでしょうか。

≪開催概要≫
○日時:12月5日(日)10:00?18:00
○場所:栃木県宇都宮市駒生生1丁目1番地6号 とちぎ青少年センター
○参加費:500円(中学生以下は無料)
○お問い合わせ:フェスタ実行委員会事務局 028-675-4088

カテゴリー: 栃木県

公開学習会「ひきこもる力」開催

NPO法人全国不登校新聞社が発行するFonteによると、12月11日(土)に東京都の調布市西部公民館で公開学習会「ひきこもる力」が開催されるそうです。

同紙でコラム「安心ひきこもりLIFE」を執筆し、反響を呼んだひきこもり名人・勝山実さんを講師に迎え、勝山さんとベーシックインカムをテーマに学習会が行われます。
興味がある方は是非、参加してみてはいかがでしょうか。

≪開催概要≫
日時:12月11日(土)14:00?16:00
場所:東京都調布市上石原3?21?6
   調布市西部公民館学習室
定員:20名
連絡先:042-484-2531(調布市西部公民館)

カテゴリー: 学校・NPO情報, 東京都

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報