サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

長野県 不登校生が上半期の横ばい

1月22日の毎日新聞によると、今年度上半期(4?9月)の長野県の公立小中学校と高校を30日以上欠席した「不登校」の児童生徒は1929人で、前年度同期のほぼ横ばいだったそうです。

長野県は不登校の生徒数が全国でも高い水準にあり、前年度同期と比べ、小学生は22人減の266人、中学生が14人減の1198人、高校生が45人増の465人だったとのこと。全体に占める割合としては、小学生が0.22%、中学生が1.94%高校生0.91%という結果になりました。

学年別の不登校は中学3年生の545人が最多で、過去の数値と比較して最も増えたのは現在の中学2年生。前学年の222人から479人に倍増したと伝えられています。

不登校になったきっかけで最も多く挙げられたのが、小中高いずれも「本人にかかわる問題」で、全体を占める割合は小学生が63.9%、中学生が63.3%、高校生が46.7%。その他の回答として、小学生では「親子関係」、中高生では「いじめを除いた友人関係」が続き、いじめが原因の不登校生は小学生7人、中学生38人、高校生1人だったそうです。

また、昨春に中学を卒業した不登校生徒707人にも調査を行ったらしく、卒業時の進路は進学が605人、就職が13人、学校に行かず職にも就かない「家居」が83人でした。
しかし、半年後には学校在籍者が581人に減り、在職または転職が16人、家居は96人と増えており、家居のうちの47人が引きこもりがちだということです。

学校在籍者が減ってしまったことや家居が増加してしまったのは残念ですが、不登校から立ち直ることができた生徒には、夢や目標に向かって進んでいって欲しいと思います。

カテゴリー: 長野県

ひきこもり対策

引きこもり対策として北海道の4つの民間団体が、2010年7月に内閣府によって行われた引きこもり実態調査の結果を踏まえ、2010年末に「YOUスペース・若者支援フォーラム」を作ったそうです。

そのことについて毎日新聞は、『就労支援グループ、フリースクールに、合宿形式で自立を支援する団体、ひきこもりの若者と手紙で意思疎通を図るNPO法人も加わった。ひきこもりといってもタイプはさまざま。呼び掛け人の札幌自由が丘学園の杉野建史学園長は「うちで対応できなくても、横のつながりで対応の幅が広がる」と強調する。今後、体験者の報告会や合同相談会を計画している。』と伝えています。

全国各地で引きこもりの若者を支援するさまざまな団体が活動していますが、横の連携はあまりない状態。国も引きこもり対策として、関係機関が集まる地域協議会の設置を後押ししただけで、20カ所にしか設置されていないそうです。

これからは行政だけではなく、民間の機関が積極的に横のつながりを持ち、協力し合うことで、一人でも多くの若者が立ち直るきっかけを見つけられることを願っています。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 北海道

不登校になってしまうきっかけとは?

不登校をはじめ、ニート問題やひきこもりといった社会問題について調べている巨椋修(おぐらおさむ)さんによると、不登校となるきっかけとして多く挙げられるのが「友人関係のトラブル」や「教師との関係が悪い」というような「人間関係について」だそうです。

そのことについて巨椋さんは『もし仮に、不登校の解決が「学校へ復帰する」ことや「就業する」ということであったとしても、再び学校に行った先で、同級生などとうまくいかなかったり、就職しても上司や同僚、取引先の人とうまくいかなかったりすると、大変つらい思いをすることになる』と述べています。

また、ニートやひきこもりになるきっかけも、「職場不適応」や「対人関係」という理由が最多らしく、不登校・ひきこもり・ニート系の多くの人は他人とのコミュニケーションが苦手な傾向があることが明らかになっています。

「学力不振」が不登校の原因としてよく挙げられますが、たとえ学力が低くても、周りの人と上手に付き合うことができれば、学校復帰や進学をした後にもちゃんと学校生活が送れる可能性はあるとのこと。

そのほかに、「病気」が原因で不登校になってしまう人も多く、中には心の病気であることも少なくないようです。

不登校やひきこもりになってしまう理由は人それぞれですが、一人で悩まずに周りの人や支援団体などに相談して、立ち直るきっかけを作ってほしいと思います。

カテゴリー: ニュース

長野で不登校と医療の関わり考える講演会

信濃毎日新聞によると、1月23日(日)に長野県にある長野市ふれあい福祉センターで、NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク主催の「不登校や発達障害、引きこもりの子どもと医療の関わりを考える講演会」が開催されるそうです。

近年、登校拒否の子どもが不眠や頭痛、食欲がないなどの症状を訴えた際に医療機関を受診すると薬が処方され、そのまま服用を続けるケースが増えています。
そのことについて「薬で症状は治まっても問題の根本は解決しないこともある」と同法人の関係者の方はコメントしています。さらには「苦しい気持ちを理解してほしいと思っていた子どもが親に受診させられ、不信感を抱くこともある」とのこと。

そうした中で、受診が本当に必要な場合もあるけれど、医療に任せるだけではなく、そのような子どもたちとの付き合い方を考える場として講演会を開催することにしたようです。また、医療との付き合い方も見直し、医療関係者との連携を深めるねらいもあります。

開催時間は13時から16時。資料代として500円が必要になるそうですが(18歳以下と当事者は無料)、関心がある方は参加してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 長野県

高校生活「やり直し」支援に成果

不登校やさまざまな悩みを抱えている高校生の中退やニート化を防ぐため、さが若者サポートステーション(佐賀市)が高校と連携して始めた訪問支援事業が効果を上げていると、佐賀新聞(1月17日付)が報じています。

同事業が昨年12月までに県内外15校の154人をサポートした結果、7割近い106人が復学や就労などなんらかの道に進んだそうです。

活動内容としては、学校や家庭から相談があった対象者の心身状態や学習進度に合わせ、NPO法人スチューデント・サポート・フェイス(SSF)のスタッフが学習支援を行い、対象者の興味や関心に応じて復学や定時制・通信制への進学、高校卒業程度認定試験などを目指します。

進路が決定していないまま中退してしまうと、ニートや引きこもりになってしまう可能性が高く、さらにその状態から抜け出すきっかけが見つけられない人も大勢います。そうなってしまう前に、学校や家族など周囲の人たちが連携して支援し、自立や進路決定のきっかけをつくることが重要となります。

同事業は、そのきっかけをつくるための良い機会になっているのではないでしょうか。

カテゴリー: 学校・NPO情報, 佐賀県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報