中國新聞によると、今月1日、島根県浜田市京町の元銀行店舗跡地に不登校の子どもやニートの若者たちを支援する浜田市青少年サポートセンターがオープンしたそうです。
施設の1階には事務所と相談室2室を設け、2階には図書室や学習室が備わっています。
支援の対象となるのは児童から40歳未満の若者とその家族。指導員と相談員たち計9名が、面談や電話で相談などに当たります。
相談は月?金曜日の午前8時半?午後5時15分。
お問い合わせは専用フリーダイヤル0120(783419)までお願いいたします。
中國新聞によると、今月1日、島根県浜田市京町の元銀行店舗跡地に不登校の子どもやニートの若者たちを支援する浜田市青少年サポートセンターがオープンしたそうです。
施設の1階には事務所と相談室2室を設け、2階には図書室や学習室が備わっています。
支援の対象となるのは児童から40歳未満の若者とその家族。指導員と相談員たち計9名が、面談や電話で相談などに当たります。
相談は月?金曜日の午前8時半?午後5時15分。
お問い合わせは専用フリーダイヤル0120(783419)までお願いいたします。
不登校、ひきこもり、対人恐怖、うつ病などの専門外来を設けている飯田橋榎本クリニックが、医療・教育・福祉の面から子どもをサポートする学校「サンライズ学園飯田橋教室」を開校。これに伴い、7月7日(木)に記念講演会を開催するそうです。
講演会では、発達障害・不登校に悩んでいる本人や家族、関係者の方にとって新しい選択の一つとして、同クリニックの取り組みを紹介。発達障害とともに生きることについても考える場にしたいとのこと。
興味がある方は是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。
※参加ご希望の方は6月30日(木)までに予約が必要です。
≪開催概要≫
○日時
7月7日(木)13:30?15:30(質疑応答含む)
○会場
飯田橋榎本クリニック(東京都千代田区飯田橋4-6-59)
飯田橋駅A4出口徒歩2分
○対象
「発達障がい・不登校・ひきこもり」に関わっている家族、関係者
○講演テーマ
「発達障害・不登校・ひきこもり NOW?発達障害があってもいいじゃない?」
○講師
吉永香織院長・内山恵美(精神保健福祉士)・木浦恵子(精神保健福祉士)
○参加費
無料
○定員
50名
○お問い合わせ
電話:03-5276-0601
朝日新聞によると、愛知県豊橋市に発達障害や不登校、ひきこもり、就労などの問題を幅広く支援する一般社団法人「東三河セーフティネット」が設立したそうです。来年の春には多様な相談を受け付ける窓口を開設予定。
同ネットはひきこもり支援を続けてきた豊川市の宮沢三枝子さん(52)を中心に結成。発達障害や不登校、家庭の貧困などの複数の問題が一つの家庭で起こるケースが多くみられることから、1カ所でまとめて相談できる体制が必要だと感じたそうです。
また、相談窓口開設に伴い、相談員を育成する講座が同市内で始まっています。講座では、家庭教育のあり方や小学生のいじめ、中学生の非行、高校生の自傷行為、カウンセリングなどを幅広く学びます。その後、ネットが認定する「家族環境支援士」という資格を与えられ、相談窓口の運営を担ってもらうとのこと。
相談内容によっては、不登校やひきこもりなどを支援するNPO法人、行政、医療機関を紹介し、連携を取る方針。宮沢さんは「問題が深刻になる前の早い段階から、家族に支援の手を届けたい」と話しているそうです。
読売新聞によると、4月7日に島根県のJR松江駅南に、対人関係が苦手な人やひきこもり、不登校の生徒らが社会でのマナーを学んだり、勉強したりする塾「松江未来塾駅南校」が開校したそうです。
塾長は精神保健福祉士の野中浩一さん(33)。高校卒業資格を取得できるコースもあり、心の専門家による高卒資格が取れる塾は島根県内では初めてとのこと。
塾では、高卒資格が取れる「通信制高校サポートコース」と、社会への適応力アップを目指す「社会塾コース」の2コースが設けられており、年齢制限などはなく、現在15歳?20歳代前半の計10人の生徒が通っている模様です。
通信制高校サポートコースでは、県外の私立高校の通信教育を受講し、高卒資格を目指します。決められたカリキュラムなどはなく、生徒たちは好きな時間に来て自由に学習できます。
社会塾コースでは、マナーを覚えたり、実際にアルバイトをしたりして、社会に適応する訓練を行います。6月26日には生徒の手作りカフェを開こうと準備しており、接客の模擬演習などをしているそうです。
また、両コースに加えて8月からは中高生を対象とした「学習塾コース」も開設する予定。
野中さんは「自分たちは困っている人たちの伴走者。まだまだ手探りだが、やりがいを感じている」と同新聞にコメントしています。
横浜しらとり台に6月、発達障がいや不登校に悩む子どもたちの「居場所」として、ボランティアスクール・横浜みどりの学校「ひまわり」が開校するそうです。
同スクールは、今年3月まで横浜市立さつきが丘小学校で9年間校長を務めていた渡辺正彦さんたちを中心にスタート。農業・自然体験を通して社会性や人間性を習得させ、地域社会に貢献できる子どもの育成を目標とするそうです。
また、児童や生徒の成長を支えていくだけでなく、保護者の発達障がいや不登校などの教育相談も受け付けていくとのこと。
同スクールでも校長を務める渡辺さんは「大変お世話になったこの地域で、少しでも悩みを抱えている家族や子どもたちの教育支援を行っていきたい。地元しらとり台やさつきが丘に将来貢献できるような子どもを育てたい」と話しているそうです。