サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

東村山でいじめテーマに生徒会サミット

読売新聞によると、東京都東村山市の北庁舎(本町)で「生徒会サミット」が行われたそうです。

望ましい人間関係づくりやいじめをなくすための取り組みなどについて、市内7校の生徒会役員43人が話し合いました。

サミットでは、登校時のあいさつ・ごみ拾い運動や学校独自で実施したいじめについてのアンケート、生徒会が定期的に発行する広報誌などを紹介。

参加した生徒は「いじめをなくすためには、はっきり言葉で伝えて分かり合うことが大事。だから今日話し合った内容も全校生徒に伝えたい」、「いじめを一つの学校で解決するには限界がある。せっかくこうして交流したのだから七つの学校で連携して取り組んでいきたい」と感想を述べていたとのこと。

サミットで報告された内容は、2月3日に開催する「市民の集い」で各校が「学校PR大作戦」と題して市民へ発表するそうです。

カテゴリー: 東京都

横浜 不登校のための進学相談会開催

横浜県川崎市の中原市民館で来年1月11日(金)、不登校やひきこもり、学業不振などで悩む生徒を対象とした『不登校生のための高校進学個別相談会』が開催されます。

NPO法人「青少年育成開発協会」が主催し、不登校支援に積極的な高校や技能連携校などを紹介。

参加費は無料ですので、お近くにお住まいの方は参加してみてはいかがでしょうか。

※参加には事前予約が必要です。

≪開催概要≫
■日時
2013年1月11日(金)9:00~12:00

■場所
〒211-0004 神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目1100-12
中原市民館

■お問い合わせ先
NPO法人「青少年育成開発協会」
電話:045-434-2426

カテゴリー: 神奈川県

不登校や引きこもりで悩む高校生のための進学相談会

12月21日(金)に神奈川公会堂で『不登校生のための高校進学個別相談会』が開催されます。

対象は不登校やひきこもり、学習の遅れなどで悩んでいる生徒。
当日は不登校生支援を行っている高校や技能連携校などを紹介してくれます。

事前予約制ですので、忘れずにお申し込みください。

■□■開催概要■□■
日時:12月21日(金)9時~12時

場所:〒221-0821 神奈川県横浜市神奈川区富家町1-3 神奈川公会堂

参加費:無料

お申し込み先:045-434-2426(NPO法人「青少年育成開発協会」)

カテゴリー: 神奈川県

座間市で不登校や引きこもりに関する相談会開催

12月4日(水)、13日(火)に座間市で臨床心理士による相談会が開催されます。

主催は不登校・ひきこもりなどで悩む子どもやその家族を支援する市民団体「不登校・ひきこもり居場所あすなろ」。同市とあすなろの相互提案型協働事業の一環として行われるそうです。

相談会では不登校・ひきこもりの問題や日頃の悩みを臨床心理士に直接相談できる貴重な機会です。
参加は無料なので、是非この機会をご利用ください。

※希望には事前申し込みが必要となります。
※1日につき先着で4家族となります。

≪開催概要≫
■日時
12月4日(水)、13日(火)
いずれも10:00~、13:00~の2回

■場所
神奈川県座間市四ツ谷718の1
あすなろの家

■参加費
無料

■申し込み先
座間市青少年相談室
電話:046-256-0907

カテゴリー: 神奈川県

千葉で不登校をテーマにしたシンポジウム開催

千葉県千葉市中央区の生涯学習センター大ホールで25日、「不登校・引きこもり・ニートからの脱出」をテーマにした教育シンポジウムが開催されました。

NPO法人情緒教育研究所が主催し、所長の後藤康夫さんが「感性教育の重要性」を講演。不登校などはすべて理由がある『必然』で、必ず解決できると断言したそうです。

後藤所長はこれまでに1,000人以上の症例を見て、解決に導いてきたとのこと。「医学ではなく、統計的な話」と前置きした上で、「一番成長する6歳から8歳までにどう育ち、何を経験したかが問題になる」と語りました。

その他にも参加者に「苦労させずに育てると、苦労できない人間になる」「食べ物の好き嫌いを許すと、嫌いなことをしなくなる」「喜怒哀楽を経験しないと、他人の感情を読み取れない」といった教育論を説き、子どもが自分で考える力を身に付けるために、「全部教えたり、指示したりしてはだめ。余白を残すことで子どもたちも考える」と解説ました。

(参考:千葉日報ウェブ)

カテゴリー: 千葉県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報