出口の見えない長い春休みを成長の機会に――。
九州大人間環境学研究院の増田健太郎教授(臨床心理学)に、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校中の過ごし方のヒントを尋ねた。過ごし方次第では、休みが明けても学校に戻れない子が多くなるかもしれないという。
増田教授によると、もともと春休み明けはクラス替えや担任交代があり、希望と不安が入り交じる。今年は多くの子が心の準備もないまま突然、長い休みに入った。部活動も自粛。図書館など居場所も少ない。家でだらだら過ごし、生活リズムが崩れると、いざ学校が始まる時、不安が大きく立ちはだかるという。「遅刻気味や保健室登校だった『不登校予備群』の子が、そのまま不登校になるおそれがある」
一番大事なのは生活リズムを保つこと。まず朝起きる時間を固定する。夜更かししても同じ時間に起きて体をリセットし、必要なら昼寝する。ネットゲームやユーチューブ視聴など「受動的で楽なもの」は、やるなら時間を決める。1日2~3時間は読書や勉強、ボードゲームなど「能動的で頭を使うもの」に没頭する。
1日1度は外に出るのもいい。「人混みはよくないが、外の空気に触れると体が元気になる。気候も良くなったので、海や山など自然に触れるとリフレッシュする」。毎朝散歩するなど、時間を固定すると生活のリズムも整うという。
家の手伝いもおすすめだ。洗濯ものをたたむ、お昼ごはんを作るなど、役割を持たせる。「休みを否定的にとらえるより、成長の機会だと前向きにとらえた方が、不安は軽くなる」
増田教授は昨春も、改元に伴う10連休明けの「五月病」に注意するようホームページなどで呼びかけた。
(朝日新聞)