サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘鹿児島県’ Category


不登校の児童・生徒の数は7年連続で過去最多

県内の公立学校でのいじめや不登校などに関する昨年度の調査結果が発表されました。不登校の児童・生徒の数は7年連続で過去最多となりました。

県教育委員会は県内の小、中、高校など計789校の公立学校の児童や生徒を対象にいじめや不登校などに関する調査を行いました。
その結果、昨年度確認されたいじめの件数は、前の年より154件少ない1万666件でした。

いじめの内容は「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が最も多く、全体の6割以上を占めています。一方で不登校の児童や生徒の数は増え続けています。

昨年度は前の年より925人多い5432人で、7年連続で過去最多を更新しました。

過去10年で比較してみると、新型コロナが流行し始めた令和2年度から不登校の人数が増えていることがわかります。
コロナ禍で外出する機会が減り登校する意欲が低下したことが原因の1つと考えられるということです。

(県教育委員会高校教育課 山元尚史 生徒指導監)
「子供たちがどういうところに困り感を持っているのか、なぜ登校できないのか学校で丁寧に聞き取ってもらって、専門家の知見を活用しながら個別の対応をしていただくようお願いする」

県教育委員会ではアンケートの実施や相談の機会を増やすなどしていじめなどの事案を1件でも多く解消していきたいとしています。

カテゴリー: 鹿児島県

不登校の現状・解決策確認 支援認知と関心度向上を

鹿児島県奄美市教育委員会などは30日、奄美市総合教育会議を開催した。安田壮平市長や向美芳教育長、同市の健康増進課職員や教育委員、SSW(スクール・ソーシャル・ワーカー)ら約20人が参加。奄美市における不登校問題について現状報告と解消策について議論を交わした。

 国は不登校の定義として「何かしらの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあたるため、年間30日以上の欠席した者のうち病気や経済的理由による者を除いたもの」と定めている。市教育委員会から奄美市では、2023年度が177人(うち小学校92人、中学校85人)、24年度6月末で166人(うち小学校82人、中学校84人)という数字が示され、地域別不登校者が名瀬・住用地区に多いことなどを報告。市の児童支援センターを通じた学習支援の「ふれあい教室」、保護者への啓発支援、定期個別相談、関係機関との連携、フリースクールの活用などの取り組みを紹介した。 

 健康増進課からは小学6年生の児童とその保護者、高校1年の生徒を対象にした生活実態調査をオンライン回答方式で昨年実施。分析の結果、世帯収入の水準が低いことやそれに伴う食料、衣服の購入が困難であること、お金の援助を頼れる人が少ない点などを挙げ、保護者には支援の認知や利用のしやすさの改善、児童生徒については「勉強を無料で見てくれる場所や何でも相談できる場所」の利用者の割合が高く、関心度を向上する必要があるとの見解を示した。

 参加した教育委員やSSWの福山八千美さん、松元ひとみさんらからは「26校に対してSSWの配置は9人。もっと配置を増やせないか」、「各学校で受験対策を含めた補習をできないか」などの質疑応答があり、向教育長は「不登校はマイナスなイメージを持たれがちだが、場合によってはプラスになることもある。その子にとって学校復帰(登校)が正解ではない。社会とのつながりを持つことが必要」などと述べた。

 安田市長は「多くの方に参加していただき、ありがたい。教職員の働き方改革もあり、支援を必要とする方にはICT(情報通信技術)を使った学習支援等必要な施策を実施していきたい」と語った。

カテゴリー: 鹿児島県

「夜間中学」鹿児島市内で開校へ 開校時期は2024年以降見込み

戦後の混乱期や不登校など、さまざまな理由で義務教育を受けられなかった人を対象にした「夜間中学」が鹿児島市内に開校する見通しとなりました。
教育機会確保の施策の在り方等に関する検討委員会(鹿児島大学教育学部長)有倉巳幸委員長「夜間中学は鹿児島市内に設置されることが望ましい」
夜間中学とは、戦後の混乱期や不登校、外国籍などを理由に十分な義務教育を受けられなかった人を対象に、夜の時間帯に授業が行われる学級のことです。
夜間中学の設置を検討する委員会は、18日、これまでの6回にわたる議論の結果をとりまとめ、有倉巳幸委員長から地頭所恵教育長に報告書を手渡しました。
委員会のとりまとめでは、県が主体となって鹿児島市内に夜間中学を1校設置することが望ましいとしています。
また、設置場所は既存の施設を活用し、遠方で通えない人を想定してオンラインも活用した上で、早期の設置を求めています。

夜間中学を巡っては、県が実施したニーズ調査で「通ってみたい」との回答が多く寄せられたほか、国も都道府県に1校は設置することを求めていて、全国的には2023年4月時点で17都道府県で44校がすでに開校しています。
教育機会確保の施策の在り方等に関する検討委員会(鹿児島大学教育学部長)有倉巳幸委員長「鹿児島のあらゆるところで教育機会が確保できることを願う」
報告を受けて県教育委員会では、今後、開校に向けた検討を進めることになりますが、もし実際に開校する場合は、開校時期は2024年以降の4月となる見込みです。
対象者は、県内在住の高校1年生以上の年齢の人で国籍は問いません。
また、授業料は無料で授業時間は午後5時以降となる見通しです。(鹿児島テレビ)

カテゴリー: ニュース, 鹿児島県

奄美市に初のフリースクール 9月、名瀬伊津部勝に開所

鹿児島県奄美市に9月1日、初の民間フリースクール「MINE(マイン)」(同市名瀬伊津部勝)がオープンする。週2回開所し、学校へ行けない、行くのがつらいと感じている子どもへ居場所を提供する。9月1、6、8日は利用希望者を対象に無料体験・相談会があり、運営者は来場を呼び掛けている。

フリースクールはさまざまな背景を持つ子どもへ、小・中学校、高校の代わりに過ごす場所を提供する民間の教育機関。

マインは古民家を改修し整備した。対象は小~中学生と通信制高校の生徒。(1)子どもが安心して自分と向き合い、元気になれる(2)自分の興味を大事にできる(3)自己選択、自己決定ができる―ことを重要視し、日中の過ごし方や通う頻度、などは利用者の子ども自身が決める。

運営スタッフは不登校経験者や、子どもが学校へ行けないなどの悩みを持ったことのある親ら約10人。当面は毎週月・水の2回開所し、スタッフが2人以上常駐する。体験型イベントや他県のフリースクールとの交流などの単発プログラムなども計画している。

林花穂代表(47)は「フリースクールは心と体を休め、自分を取り戻す場所。次の一歩を踏み出す前の足掛かりとなれるようサポートしたい」と語った。

月謝登録制で、時間は午前9時から午後3時ごろまで。利用料は月13000~19000円。このほか、毎週土曜日は高校生らを対象に学習支援教室も実施する(平日の活動との併用可)。問い合わせは電話090(5287)6115林代表。

カテゴリー: 鹿児島県

不登校・ひきこもり支援講演会・個別相談会

9月が始まり、子どもが学校に行けなくなってしまった。知り合いの子どもさんが学校に行くのを渋っている。そんな時、我々大人はどのような対応を取ればいいのだろうか。
この講演会は、不登校・ひきこもりの子どもさんを持つ保護者の人、支援者の人を対象に、これから一緒にどうすればいいのかを考える、その第一歩となる講演会。
※個別相談希望者は要予約

<開催日>2019年9月22日(日)
<開催時間>10:00~13:30
・10:00~11:00講演会「不登校・ひきこもりの子どもへの向き合い方」NPO法人ルネスかごしま(代表 谷川勝彦)
・11:00~11:30NPO法人ルネスかごしまが行う不登校・ひきこもり支援について
・12:00~13:30(個別相談)
<開催地>鹿児島県鹿児島市民福祉プラザ4F活動室

カテゴリー: 学校・NPO情報, 鹿児島県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報