サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

Archive for the ‘国の取り組み’ Category


文部科学省が不登校の時期について調査 夏休み明けが最多

文部科学省は不登校経験のある児童を対象に、学校を休み始めた学年・時期について調査しました。それによると、最も多い回答は「中学1年生の7月~9月」、次いで「中学2年生の7月~9月」だったそうです。

どちらの回答も夏休み明けに集中しており、専門家や研究者の間では、長期休暇による生活リズムの乱れが、原因の一端として分析されています。

不登校児童に対する追跡調査を国が実施するのは2度目。今回は2011年度に行われ、1度目(2006年度)の調査時に中学3年生だった不登校経験者1584人から回答を得ました。

調査内容は小学1年生から中学3年生までの「7月~9月」「10月~12月」「1月~3月」の期間、どの時期から学校を休みがちになったのかを尋ねるもので、最も多かった「中学1年生の7月~9月」は全体の12.9%、次に多かった「中学2年生の7月~9月」は全体の10.7%でした。

また、不登校になった学年は中学1年生が最も多く、回答者全体の29.8%が、4月~12月にかけて不登校を経験しています。

文部科学省は近く報告書をまとめ、不登校の予防に向けた支援策を検討するそうです。

カテゴリー: 国の取り組み

小中高の2012年度いじめ件数が過去最多

文部科学省が10日に発表したいじめ調査の結果によると、2012年度のいじめ認知件数は前年度の7万231件を3倍近くも上回る19万8108件だったことが明らかになりました。1985年度の調査開始以来、過去最多の数値だそうです。

調査は都道府県教育委員会などを通じて全国の国公私立小中高校など3万8846校に実施。児童生徒1人に対するいじめが複数回あっても1件としました。

小中高それぞれの件数はいずれも前年度より増加しており、小学校が11万7383件、中学校が6万3634件、高校が1万6274件。約6割の学校でいじめが確認されたとのこと。

いじめの内容で一番多かった回答(複数回答)は、「冷やかしやからかい」が12万7305件。次いで、「危険なことをされたり、させられたりする」が1万7249件、「パソコンや携帯電話などでの中傷」も7855件でした。

文科省は認知件数の増加の背景として、「大津市のいじめ自殺問題などで意識が高まり、積極的な把握が進んだため」とみているそうです。

カテゴリー: 国の取り組み

文科省 暴力を伴わない心理的ないじめの未然防止の重要性を指摘

文部科学省の国立教育政策研究所が小中学生を対象に行った調査で、暴力を伴ういじめよりも仲間はずれや無視など心理的ないじめを経験している子どもが多いことが明らかになりました。

国立教育政策研究所は、1998年から首都圏の小学校4年生~中学校3年生までの児童生徒を対象としたいじめの調査を行っています。
今回初めて、たたいたり蹴ったりといった暴力系のいじめと、仲間はずれや無視、陰口などの暴力を伴わない心理的ないじめに分けて分析。

それによると、暴力系のいじめについては、11%が小学校4年生~中学校3年生までの6年間で6回以上被害にあったと回答し、6%がいじめたと答えたとのこと。
一方、心理的ないじめでは、およそ4割を占める子どもが6回以上被害に遭った、もしくはいじめた経験があることがわかりました。

心理的ないじめは、被害者と加害者が入れ代わりながら起きている可能性があり、誰でも当事者になる可能性があるとのこと。

研究所は、暴力を伴ういじめは気付いた時点で速やかに対応すべきとし、暴力を伴わないいじめについては表に出にくいことから教職員が発見するのは難しいため、子どもたちの絆や居場所作りなどを行って未然防止に努めることが重要だと指摘しています。

(参考:NHKニュース)

カテゴリー: 国の取り組み

中学不登校経験者 「友人関係」がきっかけ半数以上

文部科学省は先日、中学時代に不登校だった人を対象に実施した追跡調査の結果を発表しました。調査の対象となったのは、2006年度に中学3年生で不登校だった全国の男女約41,000人。約1600人から有効回答が得られました。

それによると、不登校になったきっかけとして最も多かったのは「友人関係」で52.9%、次いで「生活リズムの乱れ」が34.2%、「勉強が分からない」が31.2%と続きました。そのほかには「先生との関係」「部活動での友人・先輩関係」「転校、進級などで馴染めなかった」などが挙がりました。
また、学校以外であれば勉強を続けたいと思っていたか、の質問には41.8%が「思っていた」、55.5%が「思っていなかった」と回答。

「思っていた」と答えた人の勉強方法(複数回答)としては、「教育支援センターに通う」が33.3%、「インターネット、FAX、電話などで助言してもらいながら家庭で勉強する」が30.3%、「進学塾など民間の教育機関に通う」が27.5%だったそうです。
一方、「思っていなかった」の人の理由は、「何もやる気がしないから」が32.4%、「勉強がきらいだから」が29.1%、「学校以外で勉強を続けるくらいなら学校に行く」が18.0%という結果に。

学校に行かなかったことをどう思っているか、という質問に対しては37.8%の人が「行けばよかった」と回答し、「しかたがなかった」が30.8%、「何とも思わない」が17.0%、「行かなくてよかった」が11.4%でした。

なお、中学卒業後の進路に関しては87%が高校へ進学し、そのうち19%が現在大学へ進学しているそうです。

(参考:日本経済新聞)

カテゴリー: 国の取り組み

不登校生徒に関する追跡調査研究会の議事要旨が文科省HPに掲載

文部科学省の公式ホームページに、「不登校生徒に関する追跡調査研究会」の第2回議事要旨が掲載されています。

同会は不登校の防止や不登校児童生徒への有効な支援方法を考察するため、不登校経験者の状況を把握し、不登校生徒に関する追跡調査について検討・実施する機関です。

興味のある方は、ご覧になってみてください。

■文部科学省 公式ホームページ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/086/gijiroku/1319601.htm

カテゴリー: 国の取り組み

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報