サイトマップ

不登校、引きこもりからの復学、進学ガイド

最新ニュース

不登校の受け皿「学びの多様化学校」設置に向け検討

国が不登校の子どもたちの受け皿として全国で設置を進める、「学びの多様化学校」について徳島県でも、設置に向けて検討が進められています。

不登校の小中学生は令和5年度、全国で34万人あまり、県内では1762人といずれも過去最多となっていて、国は、受け皿のひとつとして、柔軟にカリキュラムを組むことができる「学びの多様化学校」を、各都道府県に1校以上設置することを目指しています。

徳島県内では設置に向けた検討委員会が先月下旬、県庁で初めて開かれ、子ども支援の専門家など10人が参加しました。

会合では、鳴門市の鳴門教育大学の敷地内に県立学校として設置し、中学生を60人程度を受け入れる案について検討し、委員から大学との連携は重要だとする一方、アクセスがよくないため通学方法の案を示すべきなどの課題も指摘されました。

また、カリキュラムは他県の先進事例を参考に検討し、安心できる居場所であり、学ぶべきことを身につけられる場所とすることを確認しました。

「学びの多様化学校」は、全国ではことし4月時点で23都道府県に58校あり、四国では香川県三豊市に設置されています。

県いじめ・不登校対策課の福多博史課長は「多様な学びの場のあり方について今後も検討を重ね、早いうちに取りまとめができるようにしたい」と話していました。

カテゴリー: 徳島県

TikTok「不登校生動画甲子園 2025」の動画募集を開始!

ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、不登校生による動画コンテスト「不登校生動画甲子園 2025」のTikTok動画の応募受付(注)を開始しました。
「不登校で見つけたこと」をテーマに、指定された4曲の中から楽曲を用いて1分以内で制作することが応募条件で、不登校を1日でも経験した13歳以上20歳未満の個人またはグループの方が参加することができます。
(注)ハッシュタグ「#不登校生動画甲子園」をつけてTikTok動画を投稿いただくと本動画コンテストへの応募が完了します。

今年で3回目の開催となる本動画コンテストの審査委員長には、日本文学研究者として国内外で活躍するロバート キャンベルが就任しました。不登校の経験があるぼっち系動画クリエイターのわたげ(@_wata.a)がアンバサダークリエイターとして参加します。そのほかの審査委員には映画監督・脚本・写真家の枝優花、精神科医の斎藤環、不登校ジャーナリストの石井しこう、TikTok APACゼネラルマネージャーの佐藤陽一を迎え、専門家やクリエイターの視点から応募作品をより多角的に選定することで、本動画コンテストを盛り上げます。

また、今年から新たに導入した、不登校を1日でも経験した当事者、もしくはそのご家族の100名に参加いただく「特別審査委員制度」への参加も募集を開始しています。また、2025年7月5日(土)に実施する事前プログラム「審査委員と動画構成案をブラッシュアップ!個別相談・講習会」では、審査委員の枝優花、石井しこうに加え、クリエイターアンバサダーのわたげも参加します。動画制作の経験を問われることなく参加できる本プログラムでは、「不登校生動画甲子園」の審査委員自らが講習会形式のレクチャーに加え、個別相談会を通じて参加者一人ひとりの動画制作をサポートし、その挑戦を力強く後押しします。さらに、本動画コンテストと連動したキャンペーン「誰かに伝えたい学びキャンペーン」も本日から開始し、今年のコンテストを彩ります。

不登校を経験した若者たちの思いや、日々の気づきを、1分の動画に込めて発信する本動画コンテストは、そんな小さな一歩が誰かの背中をそっと押す場になることを目指しています。

■「不登校生動画甲子園 2025」概要
・タイトル:「不登校生動画甲子園 2025」
・主催:TikTok|不登校生動画甲子園事務局
・運営:株式会社ハッチ (Do it Theater)
・動画募集期間:2025年6月20日(金)~7月31日(木)
・投稿動画テーマ :「不登校で見つけたこと」
・応募資格:これまでに不登校を1日でも経験した13歳以上20歳未満の個人またはグループ
※TikTokは13歳未満の方はご利用いただけないため、13歳以上を対象としています。
・指定楽曲(計4曲) 
「I am I」 Toua 
「赤点だらけの毎日でも」 遠坂めぐ 
「2人だけの幸せ」 Mickey 
「纏」 TENSONG
※五十音順

・表彰式日時:2025年8月24日(日)13:00 開始予定
・表彰式会場:横浜市開港記念会館 (神奈川県横浜市中区本町1丁目6番地)
※「不登校生動画甲子園 2025」のスケジュールおよびプロジェクト内容は予告なく変更する場合があります。

カテゴリー: ニュース

NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催

NIJINが運営する不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は、NTT東日本と連携し、同アカデミー生を対象にリアルキャリア体験イベントを仙台で6月27日に開催する。

イベントでは、学校に行かない子どもたちが実際の企業やスタートアップの現場を訪れ、社会や仕事について知ることで、自分の未来に前向きな選択肢を持てるようになるための貴重な機会を提供する。

同アカデミーでは、これまでリアル教室の開校や対面イベントの開催など、オンラインとリアルを組み合わせたハイブリッド通学を展開してきたが、今回は「東北でもリアルなイベントに参加したい」という声の高まりを受け、東北で初のリアルイベント開催となるという。

開催概要
開催日時 : 6月27日(金)10:00~14:00
開催場所 : 「仙台スタートアップスタジオ」およびNTT東日本「スマートイノベーションラボ仙台」
参加条件 : NIJINアカデミー生(小学1年生~中学3年生)

カテゴリー: 宮城県

業界初「不登校保険」が登場 損保ジャパンが支援金10万円の狙いと背景

全国で不登校の児童生徒数が34万人を超え過去最多となる中、損害保険ジャパン(損保ジャパン)は今年4月、業界初となる不登校家庭向け保険の販売を開始した。不登校となった家庭に10万円の支援金を給付する仕組みで、経済的な負担を軽減することが狙いだ。

同保険は「復学支援見舞金補償保険」という名称で、小学校1年生から中学校3年生(満6~15歳)の児童生徒が対象。ケガや病気、賠償責任といった従来の補償に加えて、不登校時の学習機会を支援する新たな仕組みとなっている。

支援金を受け取るためには、文部科学省が定義する「病気や経済的理由以外で年間30日以上欠席していること」を満たし、かつ学校指定のスクールカウンセラーなどによる専門的な相談を受ける必要がある。

同保険の開発担当者である舟根正浩氏は、開発の経緯について「身近に不登校のお子さんを抱える家庭があったことや、自分の子どもの授業参観で不登校児童が各クラスに複数名いる現実を目の当たりにし、大きな衝撃を受けた」と説明。「不登校になるとフリースクールやオンライン教材などの費用が家庭の負担になる上、仕事への影響など精神的負担も重い。保険会社として何かできることはないかと考えた」と話した。

カテゴリー: ニュース

不登校や引きこもりの経験者に学びの場 南陽市にオープン 就労に向けた動きをサポート

不登校や引きこもりを経験した人などに学びの機会を提供する新たな施設が3日、南陽市にオープンしました。国家資格を持った専門のスタッフが高卒資格の取得や就労に向けた動きをサポートします。

南陽市のJR赤湯駅前にオープンしたのは「Youth+(ゆうぷら)なんよう」です。
ひきこもりや不登校などを経験した市民の学び直しやキャリアアップを支援しようとおよそ620万円かけて南陽市が整備しました。
施設の運営を担うのは米沢市でフリースクールを開校している認定NPO法人「With優」です。
毎週月曜から水曜までの3日間、キャリアコンサルタントや社会福祉士などの国家資格を持つスタッフが日替わりで常駐し、学習や就労への意欲を示す利用者をサポートします。

With優 白石祥和 代表「何か目的を探したいんだけど自分一人だと見い出せないとか学び直したい高卒資格を取りたい運転免許を取りたいけど自分じゃ難しいとか働く一歩を踏み出したいという方に利用してもらいたい」

オープンに先駆け、市内の民生委員や若者支援施設の関係者らが2日、施設を内覧しました。

合同会社レント 高橋宏美さん「うちの施設は体とか精神面が元気になるような支援をしているが、そこで元気になった若い人たちが目的を持って何かしたいとなったときはこちらにつないで連携してやっていければ」

With優 白石祥和 代表「いろんな方の選択肢が増えればいいと思うし、ここに来て安心できるとか一歩踏み出してみようとか失敗してもまた戻ってこようと思えるような場所にしていきたい」

「Youth+(ゆうぷら) なんよう」の利用対象者は15歳から40歳くらいまでの南陽市民と南陽高校に通う生徒です。事前登録制で無料で利用することができるということです。

カテゴリー: 山梨県

top


最近の投稿

アーカイブ

メタ情報